複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい‐えが・く【思い描く】おもひヱがく🔗⭐🔉
おもい‐えが・く【思い描く】おもひヱがく
[動カ五(四)]ものの姿・形などを、心の中で想像してみる。「将来の自分の姿を―・く」
おもい‐おき・つ【思ひ×掟つ】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐おき・つ【思ひ×掟つ】おもひ‐
[動タ下二]あらかじめ、どのように取り計らうかを心に決める。「この―・つる宿世(すくせ)たがはば、海に入りね」〈源・若紫〉
おもい‐お・く【思い置く】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐お・く【思い置く】おもひ‐
[動カ五(四)]
あとに、残念だという気持ちを残す。思い残す。「充分御饌(ごぜん)も頂戴し、…もう―・く事はないと考えて居ると」〈漱石・吾輩は猫である〉
心に決めておく。思い定める。「藤内侍の典侍という人も、かたよりつかうまつるべく―・きたり」〈夜の寝覚・三〉
あとに、残念だという気持ちを残す。思い残す。「充分御饌(ごぜん)も頂戴し、…もう―・く事はないと考えて居ると」〈漱石・吾輩は猫である〉
心に決めておく。思い定める。「藤内侍の典侍という人も、かたよりつかうまつるべく―・きたり」〈夜の寝覚・三〉
おもい‐おく・る【思ひ後る】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐おく・る【思ひ後る】おもひ‐
[動ラ下二]決心がおくれる。心を決めかねる。「あま舟にいかがは―・れけむ明石の浦にいさりせし君」〈源・若菜下〉
おもい‐おこ・す【思い起(こ)す】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐おこ・す【思い起(こ)す】おもひ‐
[動サ五(四)]
思い出す。想起する。「若かりしころを―・す」
心を奮い立たせる。気を取り直す。「少将、御文を見て驚きながら、苦しき心地を―・して参りたり」〈宇津保・嵯峨院〉
思い出す。想起する。「若かりしころを―・す」
心を奮い立たせる。気を取り直す。「少将、御文を見て驚きながら、苦しき心地を―・して参りたり」〈宇津保・嵯峨院〉
おもい‐おこ・す【思ひ△遣す】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐おこ・す【思ひ△遣す】おもひ‐
[動サ下二]思いをはせる。思いやる。「かくて眺むらむと―・する人あらむや」〈更級〉
おもい‐おと・す【思ひ×貶す】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐おと・す【思ひ×貶す】おもひ‐
[動サ四]見下げる。さげすむ。「我をいかにおもなく心浅きものと―・すらむ」〈紫式部日記〉
おもい‐おと・る【思ひ劣る】おもひ‐🔗⭐🔉
おもい‐おと・る【思ひ劣る】おもひ‐
[動ラ四]自分を劣っていると思う。劣等感をもつ。「―・り卑下せむも、かひなかるべし」〈源・紅梅〉
おもい‐おもい【思い思い】おもひおもひ🔗⭐🔉
おもい‐おもい【思い思い】おもひおもひ
[形動]
[ナリ]めいめいが思うままにするさま。副詞的にも用いる。「―の意見を述べる」「―に料理を注文する」
[ナリ]めいめいが思うままにするさま。副詞的にも用いる。「―の意見を述べる」「―に料理を注文する」
おもい‐おも・う【思ひ思ふ】おもひおもふ🔗⭐🔉
おもい‐おも・う【思ひ思ふ】おもひおもふ
[動ハ四]
深く思う。思い続ける。「更に部屋の戸あかず、わびしと―・ふ」〈落窪・二〉
互いに思い合う。「―・うたその仲を」〈人・辰巳園・初〉
深く思う。思い続ける。「更に部屋の戸あかず、わびしと―・ふ」〈落窪・二〉
互いに思い合う。「―・うたその仲を」〈人・辰巳園・初〉
大辞泉 ページ 2303。