複数辞典一括検索+![]()
![]()
カール【ドイツKar】🔗⭐🔉
カール【ドイツKar】
氷河の浸食によって、山頂直下の斜面が、すくい取ったように円形に削られた地形。日本では飛騨・赤石・日高山脈などにみられる。圏谷(けんこく)。
氷河の浸食によって、山頂直下の斜面が、すくい取ったように円形に削られた地形。日本では飛騨・赤石・日高山脈などにみられる。圏谷(けんこく)。
カール【Karl】🔗⭐🔉
カール【Karl】
(一世)[七四二〜八一四]フランク王。小ピピンの子。ゲルマン民族を統合し、西欧をほぼ統一。法制を整備して中央集権国家をつくり、八〇〇年、教皇から西ローマ帝国皇帝を戴冠。学術文化を奨励、その成果はカロリング‐ルネッサンスとよばれた。カール大帝。シャルルマーニュ大帝。
(四世)[一三一六〜一三七八]神聖ローマ帝国皇帝。チェコ王。ボヘミア王ヨハンの子。金印勅書を発布して皇帝選挙の手続きを確定。アビニョン幽閉中の教皇のローマ帰還を実現した。プラーグ大学の創立者。
(五世)[一五〇〇〜一五五八]神聖ローマ帝国皇帝。スペイン王としてはカルロス一世。生涯、内外の反乱の処理に終始。宗教改革に反対してルター派を弾圧、新教諸侯と争ったが、アウグスブルクの宗教和議で、信教の自由を承認。
(一二世)[一六八二〜一七一八]スウェーデン王。列強のスウェーデン分割に対抗、北方戦争を起こしたが、ポルタバの戦いで敗北。
(一世)[七四二〜八一四]フランク王。小ピピンの子。ゲルマン民族を統合し、西欧をほぼ統一。法制を整備して中央集権国家をつくり、八〇〇年、教皇から西ローマ帝国皇帝を戴冠。学術文化を奨励、その成果はカロリング‐ルネッサンスとよばれた。カール大帝。シャルルマーニュ大帝。
(四世)[一三一六〜一三七八]神聖ローマ帝国皇帝。チェコ王。ボヘミア王ヨハンの子。金印勅書を発布して皇帝選挙の手続きを確定。アビニョン幽閉中の教皇のローマ帰還を実現した。プラーグ大学の創立者。
(五世)[一五〇〇〜一五五八]神聖ローマ帝国皇帝。スペイン王としてはカルロス一世。生涯、内外の反乱の処理に終始。宗教改革に反対してルター派を弾圧、新教諸侯と争ったが、アウグスブルクの宗教和議で、信教の自由を承認。
(一二世)[一六八二〜一七一八]スウェーデン王。列強のスウェーデン分割に対抗、北方戦争を起こしたが、ポルタバの戦いで敗北。
ガール【girl】🔗⭐🔉
ガール【girl】
女の子。少女。若い女性。「オフィス―」「モダン―」
ボーイ。
ボーイ。
カール‐こ【カール湖】🔗⭐🔉
カール‐こ【カール湖】
カールの底に水がたまってできた湖。
ガール‐スカウト【Girl Scouts】🔗⭐🔉
ガール‐スカウト【Girl Scouts】
修養と社会奉仕を目的とする少女のための団体。一九一二年、米国で、ジュリエット=ロー夫人が英国のガールガイドにもとづいて創始。日本では大正九年(一九二〇)日本女子補導団として発足。第二次大戦中は解散していたが、戦後ガールスカウトとして再発足。
カールスバート【Karlsbad】🔗⭐🔉
カールスバート【Karlsbad】
カルロビバリのドイツ語名。
カールスルーエ【Karlsruhe】🔗⭐🔉
カールスルーエ【Karlsruhe】
ドイツ南西部の都市。ライン川右岸に位置する。一七一五年にバーデン公国の首都として建設され、宮殿(現在は博物館)を中心とする放射状の街路をもつ。石油化学などの工業が盛ん。
大辞泉 ページ 2443。