複数辞典一括検索+

あさい‐ちゅう【浅井忠】あさゐ‐🔗🔉

あさい‐ちゅう【浅井忠】あさゐ‐一八五六〜一九〇七]洋画家。江戸の生まれ。フォンタネージに師事。明治美術会を創立。褐色を主調とした穏和な写実主義の作風を示す。フランス留学から帰国後は京都に住み、後進の指導に尽力。

あさ‐いと【麻糸】🔗🔉

あさ‐いと【麻糸】 麻の繊維から作った糸。

あさいな【朝比奈】あさひな🔗🔉

あさいな【朝比奈】あさひな あさひな

あさい‐ながまさ【浅井長政】あさゐ‐🔗🔉

あさい‐ながまさ【浅井長政】あさゐ‐一五四五〜一五七三]戦国時代の武将。近江(おうみ)小谷城主。織田信長の妹お市を妻として織田家と同盟を結んだが、のち信長と対立。元亀元年(一五七〇)姉川の戦いに敗れ、さらに本拠の小谷城を攻められて自刃。

あさい‐りょうい【浅井了意】あさゐレウイ🔗🔉

あさい‐りょうい【浅井了意】あさゐレウイ一六一二ころ〜一六九一]江戸前期の仮名草子作者。武士から浄土真宗の僧となった。号は瓢水子、松雲。著作に「御伽婢子(おとぎぼうこ)」「狗張子(いぬはりこ)」「東海道名所記」など。

アサインメント【assignment】🔗🔉

アサインメント【assignment】 割り当て。割り当てられた仕事。課題。

あさ・う【浅ふ】あさふ🔗🔉

あさ・う【浅ふ】あさふ [動ハ下二]身分、地位が低い状態にある。「まだ位なども―・へたる程を」〈源・竹河〉考えが不十分な状態にある。あさはかである。「さやうに―・へたる事は、かへりて軽々しきもどかしさなども立ち出でて」〈源・幻〉

あざ・う【糾ふ】あざふ🔗🔉

あざ・う【糾ふ】あざふ [動ハ下二]組み合わせる。より合わせる。あざなう。「膝を地に着けて二の手を―・へて地に伏して」〈今昔・一・二九〉

あさ‐うたい【朝謡】‐うたひ🔗🔉

あさ‐うたい【朝謡】‐うたひ 朝、謡曲をうたうこと。

朝謡は貧乏の相(そう)🔗🔉

朝謡は貧乏の相(そう) 朝から仕事をせず謡などをうたうようでは、今にきっと貧乏になる、との戒め。

あさ‐うら【麻裏】🔗🔉

あさ‐うら【麻裏】 「麻裏草履」の略。

あさうら‐ぞうり【麻裏草履】‐ザウリ🔗🔉

あさうら‐ぞうり【麻裏草履】‐ザウリ 草履の裏に、麻糸を平たく編んだひもをとじつけたもの。

あさ‐うり【浅×瓜】🔗🔉

あさ‐うり【浅×瓜】 シロウリの別名。

あさ‐えびす【朝恵比×須】🔗🔉

あさ‐えびす【朝恵比×須】 恵比須神社に朝参りすること。商家で、早朝の客を恵比須神に見立てて、その日の縁起を祝っていう語。

大辞泉 ページ 246