複数辞典一括検索+![]()
![]()
かいしゅん‐びょういん【回春病院】クワイシユンビヤウヰン🔗⭐🔉
かいしゅん‐びょういん【回春病院】クワイシユンビヤウヰン
熊本市にあったハンセン病の療養所。明治二八年(一八九五)英国人ハンナ=リデル女史が、キリスト教聖公会の信仰に基づいて設立。
かい‐しょ【△甲×斐△性】かひ‐🔗⭐🔉
かい‐しょ【△甲×斐△性】かひ‐
「かいしょう」の音変化。「―がない」
かい‐しょ【会所】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐しょ【会所】クワイ‐
人の集会する所。また、そのための建物や部屋。「碁―」
中世、公家・武家・寺社の住宅に設けられた施設の一。室町時代に発達し、歌会・闘茶・月見などのための会合に用いられた。
江戸時代、種々の目的をもって人の集会した所。株仲間の組合事務所、町役人・村役人の事務所、両替所、取引所など。
人の集会する所。また、そのための建物や部屋。「碁―」
中世、公家・武家・寺社の住宅に設けられた施設の一。室町時代に発達し、歌会・闘茶・月見などのための会合に用いられた。
江戸時代、種々の目的をもって人の集会した所。株仲間の組合事務所、町役人・村役人の事務所、両替所、取引所など。
かい‐しょ【回書・×廻書】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐しょ【回書・×廻書】クワイ‐
返事の文。返書。
順に回して読ませる文書。回章。回状。
返事の文。返書。
順に回して読ませる文書。回章。回状。
かい‐しょ【開所】🔗⭐🔉
かい‐しょ【開所】
[名]スル事務所・研究所など「所」のつく施設・機関を新しく設けて業務を始めること。
閉所。
閉所。
かい‐しょ【×楷書】🔗⭐🔉
かい‐しょ【×楷書】
漢字の書体の一。点画を正確に書き、現在、最も標準的な書体とされている。隷書から転じたもので、六朝(りくちよう)中期に始まり唐のころ完成した。真書。正書。
かい‐じょ【介助】🔗⭐🔉
かい‐じょ【介助】
[名]スルそばに付き添って動作などを手助けすること。介添え。
かい‐じょ【海×恕】🔗⭐🔉
かい‐じょ【海×恕】
海のように広い度量で、相手を許すこと。多く手紙などで「御海恕」の形で用いられる。「失礼の段何とぞご―ください」「師亦(また)幸(さいわい)に―するあれど」〈菊亭香水・世路日記〉
かい‐じょ【解除】‐ヂヨ🔗⭐🔉
かい‐じょ【解除】‐ヂヨ
[名]スル
今まであった制限・禁止、あるいは特別の状態などをなくして、もとの状態に戻すこと。「規制を―する」「武装―」
法律で、契約当事者の一方の意思表示によって、成立している契約を初めからなかったものとすること。
今まであった制限・禁止、あるいは特別の状態などをなくして、もとの状態に戻すこと。「規制を―する」「武装―」
法律で、契約当事者の一方の意思表示によって、成立している契約を初めからなかったものとすること。
かい‐じょ【解×舒】🔗⭐🔉
かい‐じょ【解×舒】
繭から生糸を繰り取る際の、繭糸のほぐれぐあい。品質などに影響する。
がい‐しょ【外書】グワイ‐🔗⭐🔉
がい‐しょ【外書】グワイ‐
外国の書物。
仏教で、仏教書以外の書物。外典(げてん)。
外国の書物。
仏教で、仏教書以外の書物。外典(げてん)。
大辞泉 ページ 2504。