複数辞典一括検索+![]()
![]()
がい‐せつ【概説】🔗⭐🔉
がい‐せつ【概説】
[名]スルある事柄の全体にわたって、そのあらましを説明すること。また、その説明。「日本文学の流れを―する」
がいせつ‐えん【外接円】グワイセツヱン🔗⭐🔉
がいせつ‐えん【外接円】グワイセツヱン
円や多角形に外接する円。
内接円。
内接円。
かいせつ‐こうし【回折格子】クワイセツカウシ🔗⭐🔉
かいせつ‐こうし【回折格子】クワイセツカウシ
光の回折を利用してスペクトルを得る装置。ガラス板に多数の細いすきまを平行に等間隔に刻んだもの。
かいせつ‐じま【回折×縞】クワイセツ‐🔗⭐🔉
かいせつ‐じま【回折×縞】クワイセツ‐
光の回折によって生じる明暗の縞模様。白色光では縞に色がついて見える。
がいせつ‐たかくけい【外接多角形】グワイセツ‐🔗⭐🔉
がいせつ‐たかくけい【外接多角形】グワイセツ‐
円や多角形に外接する多角形。
内接多角形。
内接多角形。
カイゼル【ドイツKaiser】🔗⭐🔉
カイゼル【ドイツKaiser】
《皇帝の意で、ローマのカエサルに由来》ドイツ皇帝の称号。日本ではウィルヘルム二世を指すことが多い。カイザー。
カイゼル‐ひげ【カイゼル×髭】🔗⭐🔉
カイゼル‐ひげ【カイゼル×髭】
ドイツ皇帝ウィルヘルム二世風の、両端がはね上がった八の字形の口ひげ。
かい‐せん【会戦】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐せん【会戦】クワイ‐
[名]スル敵味方双方の多数の軍勢が出あって戦うこと。また、大規模な陸上戦。「両国が奉天に―する」
かい‐せん【回旋・×廻旋】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐せん【回旋・×廻旋】クワイ‐
[名]スル
くるくる回ること。くるりと回すこと。旋回。
植物の茎が支柱などに巻きつきながら伸びていくこと。アサガオなどにみられ、右巻きと左巻きとがある。
くるくる回ること。くるりと回すこと。旋回。
植物の茎が支柱などに巻きつきながら伸びていくこと。アサガオなどにみられ、右巻きと左巻きとがある。
かい‐せん【回線】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐せん【回線】クワイ‐
電信・電話をつなぐ線。「通信―」
電気回路のこと。
電信・電話をつなぐ線。「通信―」
電気回路のこと。
かい‐せん【改選】🔗⭐🔉
かい‐せん【改選】
[名]スル任期満了のときなどに、議員・役員などを改めて選挙すること。「委員の半数を―する」
かい‐せん【×廻船・回船】クワイ‐🔗⭐🔉
かい‐せん【×廻船・回船】クワイ‐
港から港へ旅客や貨物を運んで回る船。中世以後に発達し、江戸時代には菱垣(ひがき)廻船・樽(たる)廻船のほか、西回り航路・東回り航路、さらに北国廻船が成立して船による輸送網が発達した。
かい‐せん【海戦】🔗⭐🔉
かい‐せん【海戦】
海洋における戦闘。「日本海―」
かい‐せん【界線】🔗⭐🔉
かい‐せん【界線】
二つの地域の境界を表す線。
投影図で、正面と平面との境界を示す横の線。
非ユークリッド幾何学で、平行線群を直角に切る線。半径が無限大の円弧で、直線ではないとする。
二つの地域の境界を表す線。
投影図で、正面と平面との境界を示す横の線。
非ユークリッド幾何学で、平行線群を直角に切る線。半径が無限大の円弧で、直線ではないとする。
大辞泉 ページ 2518。