複数辞典一括検索+

かい‐と【外】🔗🔉

かい‐と【外】 《「かきと」の音変化》垣の外。屋敷また村落の囲いの外。〈日葡〉(近世、大坂で)こじき。ものもらい。〈物類称呼〉

カイト【kite】🔗🔉

カイト【kite】 逆三角形の西洋凧。

かい‐ど【灰土】クワイ‐🔗🔉

かい‐ど【灰土】クワイ‐ 灰と土。土灰(どかい)火山灰などのまざった土。

灰土に帰(き)・す🔗🔉

灰土に帰(き)・す 建物がみな焼けて何もなくなる。灰燼(かいじん)に帰す。「空襲で町は―・した」

かい‐ど【塊土】クワイ‐🔗🔉

かい‐ど【塊土】クワイ‐ かたまりになった土。土塊。

がい‐ど【外土】グワイ‐🔗🔉

がい‐ど【外土】グワイ‐ 国外の地。外国。外地。都から離れた遠い土地。「朝敵を平らげに―へむかふ将軍は」〈平家・五〉

ガイド【guide】🔗🔉

ガイド【guide】 [名]スル案内すること。また、案内人。特に、登山・観光などにいう。「バス―」手引き。便覧。「入学―」

かい‐といや【買問屋】かひとひや🔗🔉

かい‐といや【買問屋】かひとひや 《「かいどいや」とも》江戸時代、生産者と直接取引する売り問屋から商品を買い取り、遠隔地の商人に販売した、商人宿を兼ねた問屋。かいどんや。

かい‐とう【会党】クワイタウ🔗🔉

かい‐とう【会党】クワイタウ 中国の民衆の間で結成された、相互扶助的な秘密結社。清末の革命運動の中核となった。天地会・哥老(かろう)会などが有名。

かい‐とう【会頭】クワイ‐🔗🔉

かい‐とう【会頭】クワイ‐ 会や団体を主宰し代表する人。会長。座長。「商工会議所―」

かい‐とう【回答】クワイタフ🔗🔉

かい‐とう【回答】クワイタフ [名]スル質問・要求などに答えること。また、その答え。「調査に―する」「満額―」→返事[用法]

かい‐とう【灰陶】クワイタウ🔗🔉

かい‐とう【灰陶】クワイタウ 中国、新石器時代から殷(いん)代に盛行した灰青色の土器。多くは表面に櫛目文(くしめもん)や縄蓆文(じようせきもん)をもつ。日常の容器として唐・宋のころまで使用された。

大辞泉 ページ 2543