複数辞典一括検索+![]()
![]()
かえり‐じ【返り字】かへり‐🔗⭐🔉
かえり‐じ【返り字】かへり‐
漢文を訓読する際、文字の順序とは逆に、下の字を読んだあとで、読む字。その漢字の左下に返り点をつけて示す。返し字。◆「易レ学(学び易(やす)し)」の「易」や、「宜レ慎(宜(よろ)しく慎しむべし)」の「宜」など。「宜」のように二度読むものは特に再読文字ともいう。
かえり‐じたく【帰り支度】かへり‐🔗⭐🔉
かえり‐じたく【帰り支度】かへり‐
帰るために衣服や持ち物を整えること。帰る用意。
かえり‐しな【帰りしな】かへり‐🔗⭐🔉
かえり‐しな【帰りしな】かへり‐
帰りぎわ。「―に用ができる」
帰る途中。帰り道。「―に一杯やる」
帰りぎわ。「―に用ができる」
帰る途中。帰り道。「―に一杯やる」
かえり‐しょうがつ【返り正月】かへりシヤウグワツ🔗⭐🔉
かえり‐しょうがつ【返り正月】かへりシヤウグワツ
正月一五日のこと。小正月。もどり正月。
かえり‐しょにち【返り初日】かへり‐🔗⭐🔉
かえり‐しょにち【返り初日】かへり‐
芝居などで、興行中にいったん休んだあと、同じ演目で再び開演する最初の日。
かえり‐しんざん【帰り新参】かへり‐🔗⭐🔉
かえり‐しんざん【帰り新参】かへり‐
一度勤めを去った者が、再び同じ所に勤めること。また、その人。
かえり‐だち【△還り立ち】かへり‐🔗⭐🔉
かえり‐だち【△還り立ち】かへり‐
賀茂・石清水(いわしみず)両社の臨時祭や春日祭などが終了したのち、勅使や舞人・楽人たちが宮中へ戻って神楽を演じ、宴を賜り、禄(ろく)を頂くこと。還り遊び。還り饗(あるじ)。還り立ちの饗。
「還(かえ)り饗(あるじ)
」に同じ。
賀茂・石清水(いわしみず)両社の臨時祭や春日祭などが終了したのち、勅使や舞人・楽人たちが宮中へ戻って神楽を演じ、宴を賜り、禄(ろく)を頂くこと。還り遊び。還り饗(あるじ)。還り立ちの饗。
「還(かえ)り饗(あるじ)
」に同じ。
かえり‐ち【返り血】かへり‐🔗⭐🔉
かえり‐ち【返り血】かへり‐
相手を切ったり刺したりしたときに、はねかかってくる血。「―を浴びる」
かえり‐ちゅう【返り忠】かへり‐🔗⭐🔉
かえり‐ちゅう【返り忠】かへり‐
主君に背いて敵方に通じること。裏切り。また、いったん背いた者が、再び忠義を尽くすこと。「―を、真の忠誠だと看ることは、生れ附いた人間の感情が許さない」〈鴎外・大塩平八郎〉
かえり‐つ・く【帰り着く】かへり‐🔗⭐🔉
かえり‐つ・く【帰り着く】かへり‐
[動カ五(四)]出発したもとの所に戻る。「やっとわが家に―・く」
かえり‐て【△却りて】かへり‐🔗⭐🔉
かえり‐て【△却りて】かへり‐
[副]反対に。逆に。かえって。「いかにいとほしげならむと侮りしを、―心恥づかしきまでなむ見ゆる」〈源・玉鬘〉
大辞泉 ページ 2602。