複数辞典一括検索+
かきとめ‐こづつみ【書留小包】🔗⭐🔉
かきとめ‐こづつみ【書留小包】
書留郵便の手続きによる小包郵便物。
かきとめ‐ゆうびん【書留郵便】‐イウビン🔗⭐🔉
かきとめ‐ゆうびん【書留郵便】‐イウビン
郵便物特殊取り扱いの一。引き受けから配達までが記録され、途中で亡失・毀損のあった場合には賠償がなされる。
かき‐と・める【書(き)留める】🔗⭐🔉
かき‐と・める【書(き)留める】
[動マ下一]
かきと・む[マ下二]心覚えのために書きしるしておく。「注意事項を―・める」

かき‐とり【書(き)取り】🔗⭐🔉
かき‐とり【書(き)取り】
書きとること。また、その文書。
読み上げられた語句・文章をそのとおりに正しく書き写すこと。
仮名書きで示されたものを漢字で正しく書くこと。「漢字の―」




かき‐と・る【書(き)取る】🔗⭐🔉
かき‐と・る【書(き)取る】
[動ラ五(四)]
人の話す言葉を書き記す。「講演の要点を―・る」
書いてある文章などを書き写す。「古い文献を―・る」


かぎ‐と・る【×嗅ぎ取る】🔗⭐🔉
かぎ‐と・る【×嗅ぎ取る】
[動ラ五(四)]
においを知覚する。そこから、あるにおいをかぎ分ける。「煙草のにおいを―・る」
その場の雰囲気などから感づく。「ただならぬ気配を―・る」


かき‐なお・す【書(き)直す】−なほす🔗⭐🔉
かき‐なお・す【書(き)直す】−なほす
[動サ五(四)]一度書いたものを書き改める。書きかえる。「記事を―・す」
かき‐なが・す【書(き)流す】🔗⭐🔉
かき‐なが・す【書(き)流す】
[動サ五(四)]筆に任せてさらさらと書く。文章をあまり深く考えずに、ざっと書く。「いいかげんに―・した文章」
かき‐なぐ・る【書(き)殴る】🔗⭐🔉
かき‐なぐ・る【書(き)殴る】
[動ラ五(四)]乱暴に書く。なぐり書きする。「―・った原稿」
かき‐な・す【書き成す】🔗⭐🔉
かき‐な・す【書き成す】
[動サ四](上の修飾語を受けて)…らしく書く。…のように書く。「いとど中納言の御手を若う―・し給へると見えて」〈栄花・浅緑〉
かき‐な・す【×掻き△鳴す】🔗⭐🔉
かき‐な・す【×掻き△鳴す】
[動サ四]かき鳴らす。「秋風に―・す琴の声にさへはかなく人の恋しかるらむ」〈古今・恋二〉
かき‐なで【×掻き×撫で】🔗⭐🔉
かき‐なで【×掻き×撫で】
うわべだけで、その本質にまでは至っていないこと。通り一遍。ひとわたり。かいなで。「世に名を取れる人々、―の心やりばかりにのみあるを」〈源・明石〉
大辞泉 ページ 2669。