複数辞典一括検索+
かき‐なべ【牡=蠣×鍋】🔗⭐🔉
かき‐なべ【牡=蠣×鍋】
カキと野菜などを、味噌味などの汁で煮る鍋料理。《季 冬》
かき‐なます【×柿×膾】🔗⭐🔉
かき‐なます【×柿×膾】
大根なますに生柿または干し柿のせん切りをまぜたもの。あるいは、拍子木・さいの目切りにした柿を、合わせ酢に大根おろしを加えてあえたもの。《季 秋》
かき‐なます【×掻き×膾】🔗⭐🔉
かき‐なます【×掻き×膾】
細く切った大根などを入れて作ったなます。
かき‐なら・す【×掻き△均す・×掻き△平す】🔗⭐🔉
かき‐なら・す【×掻き△均す・×掻き△平す】
[動サ五(四)]かきたてて平らにする。「畑の土を―・す」
かき‐なら・す【×掻き鳴らす】🔗⭐🔉
かき‐なら・す【×掻き鳴らす】
[動サ五(四)]弦楽器を指先などで弾き鳴らす。「マンドリンを―・す」
かき‐なら・べる【書(き)並べる】🔗⭐🔉
かき‐なら・べる【書(き)並べる】
[動バ下一]
かきなら・ぶ[バ下二]
二つ以上のことを並べて書く。また、次々と書いていく。「出席者名を―・べる」
見劣りしないように書く。匹敵するうまさで書く。「かたち―・ぶる絵師に、六人の国母(こくも)は千両のこがねをおくる」〈宇津保・内侍督〉



かぎ‐なり【×鉤△形】🔗⭐🔉
かぎ‐なり【×鉤△形】
かぎのように先が曲がった形。かぎのて。「―に曲った廊下」
かき‐な・れる【書(き)慣れる・書き×馴れる】🔗⭐🔉
かき‐な・れる【書(き)慣れる・書き×馴れる】
[動ラ下一]
かきな・る[ラ下二]書くのになれている。「―・れた万年筆」「―・れたテーマ」

かぎ‐なわ【×鉤縄】‐なは🔗⭐🔉
かぎ‐なわ【×鉤縄】‐なは
先端に鉤をつけた縄。物に投げて引っ掛け、引き寄せたり、高い所へ登る手がかりにしたり、人を捕らえたりするのに用いる。
かき‐ぬき【書(き)抜き】🔗⭐🔉
かき‐ぬき【書(き)抜き】
[名]スル
書き抜くこと。ぬきがき。抜粋。「論文の要旨を―する」
演劇や映画で、台本から一人一人の俳優のせりふを別々に書き抜いたもの。
幾つかの物の中で、自分の選ぶもの、好きなもの。「比良魚(ひらめ)のおさしが―さ」〈伎・小袖曾我〉



かき‐ぬ・く【書(き)抜く】🔗⭐🔉
かき‐ぬ・く【書(き)抜く】
[動カ五(四)]
文章の一部や要点を抜き出して書く。抜粋する。「参考部分を―・く」
最後まで書き通す。書き上げる。「病気を押して大作を―・く」


大辞泉 ページ 2670。