複数辞典一括検索+![]()
![]()
かくし‐きしょう【隠し起△請】‐キシヤウ🔗⭐🔉
かくし‐きしょう【隠し起△請】‐キシヤウ
《室町時代、犯人を探すときなどに、住民に起請文つきの無記名投票を行わせたところから》入れ札。投票。
かくしき‐ば・る【格式張る】🔗⭐🔉
かくしき‐ば・る【格式張る】
[動ラ五(四)]身分・家柄や礼儀・作法などを重んじる。また、形式を重んじて堅苦しく振る舞う。「―・った披露宴」
かくし‐くぎ【隠し×釘】🔗⭐🔉
かくし‐くぎ【隠し×釘】
外から見えないように打った釘。忍び釘。
かくし‐げい【隠し芸】🔗⭐🔉
かくし‐げい【隠し芸】
人に知られず身につけていて、宴会の席などの余興として見せる、素人の芸。「―を披露する」
かくし‐ご【隠し子】🔗⭐🔉
かくし‐ご【隠し子】
正妻以外の女に産ませた子。世間に隠している子。
かくし‐ごと【隠し事】🔗⭐🔉
かくし‐ごと【隠し事】
他人に知られないようにしている事柄。秘事。「親に―をする」
かくし‐ことば【隠し言葉・隠し△詞】🔗⭐🔉
かくし‐ことば【隠し言葉・隠し△詞】
特定の社会の中で仲間うちだけで使う言葉。隠語(いんご)。
かくし‐しつけ【隠し×躾】🔗⭐🔉
かくし‐しつけ【隠し×躾】
被(きせ)をおさえるしつけ。布と同色の縫い糸で表にごく小さな針目を出して縫う。着用時にも抜かない。隠し針。
かくし‐だ【隠し田】🔗⭐🔉
かくし‐だ【隠し田】
おんでん(隠田)
おんでん(隠田)
かくし‐だい【隠し題】🔗⭐🔉
かくし‐だい【隠し題】
和歌・連歌・俳諧で、題の詞(ことば)を表面に出さないで句の中に詠み込むこと。例えば、「きりぎりす」という題を、「秋は霧霧すぎぬれば雪降りて晴るるまもなき深山辺の里」〈千載・雑下〉とよみこむ類。物名(もののな)・(ぶつめい)。籠(こ)め題。
かくじだい‐てき【画時代的・×劃時代的】クワクジダイ‐🔗⭐🔉
かくじだい‐てき【画時代的・×劃時代的】クワクジダイ‐
[形動]「画期的」に同じ。「―な出来事」
かくし‐だて【隠し立て】🔗⭐🔉
かくし‐だて【隠し立て】
[名]スル自分のした事・知っている事などを、人に知らせないようにすること。「ことさらに―する」
がく‐じたて【額仕立て】🔗⭐🔉
がく‐じたて【額仕立て】
掛け布団や長着のすそなどの角を、額縁のように仕立てること。鏡仕立て。
かくしだぬき【隠狸】🔗⭐🔉
かくしだぬき【隠狸】
狂言。和泉(いずみ)流。太郎冠者の捕らえた狸を主人が欲しがり、酒を飲ませたり、舞をまわせたりして、そのすきに取り上げる。
大辞泉 ページ 2702。