複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく‐りょく【角力】🔗⭐🔉
かく‐りょく【角力】
力を比べること。
相撲。
力を比べること。
相撲。
かく‐りょく【核力】🔗⭐🔉
かく‐りょく【核力】
原子核内で、陽子と中性子を固く結びつけている力。陽子と中性子が接近した時に働き、中間子によって媒介される。
がく‐りょく【学力】🔗⭐🔉
がく‐りょく【学力】
学習して得た知識と能力。特に、学校教育を通して身につけた能力。「高等学校卒業程度の―」
がくりょく‐けんさ【学力検査】🔗⭐🔉
がくりょく‐けんさ【学力検査】
学習を通じて形成された能力を測定・評価する検査。
がくりょく‐テスト【学力テスト】🔗⭐🔉
がくりょく‐テスト【学力テスト】
「学力検査」に同じ。
かく‐りん【獲×麟】クワク‐🔗⭐🔉
かく‐りん【獲×麟】クワク‐
《麟は麒麟(きりん)。孔子が、その著「春秋」の「西に狩りして麟を獲たり」の句で筆を絶って死んだところから》
絶筆。または、物事の終わり。
臨終。
絶筆。または、物事の終わり。
臨終。
かく‐りん【×鶴林】🔗⭐🔉
かく‐りん【×鶴林】
《釈迦入滅を悲しんだ沙羅双樹(さらそうじゆ)が枯れて鶴のように白くなったという伝説から》沙羅双樹林の別称。転じて、釈迦の入滅。「鷲嶺(じゆれい)に月かくれ、―に煙つきて」〈著聞集・二〉
がく‐りん【学林】🔗⭐🔉
がく‐りん【学林】
寺院で僧侶が学問を学ぶ所。
学問をする所。学校・塾などの名称に用いられる。
寺院で僧侶が学問を学ぶ所。
学問をする所。学校・塾などの名称に用いられる。
かくりんぎょくろ【鶴林玉露】🔗⭐🔉
かくりんぎょくろ【鶴林玉露】
中国の随筆集。南宋の羅大経(らたいけい)著。一二四八〜五二年成立。天・地・人の三部からなり、詩や文学の批評を中心に逸話・見聞を収録。
かくりん‐じ【鶴林寺】🔗⭐🔉
かくりん‐じ【鶴林寺】
兵庫県加古川市にある天台宗の寺。山号は刀田山(とたさん)。秦河勝(はたのかわかつ)が聖徳太子の命で建立したと伝えられ、平安中期ごろの創建。もと、法相・三論兼宗。本堂・太子堂は国宝。刀田の太子。
かく・る【隠る】🔗⭐🔉
かく・る【隠る】
[動ラ四]《上代語。下二段活用よりも古い》隠れる。「山高み夕日―・りぬ浅茅原後見むために標(しめ)結はましを」〈万・一三四二〉
[動ラ下二]「かくれる」の文語形。
[動ラ四]《上代語。下二段活用よりも古い》隠れる。「山高み夕日―・りぬ浅茅原後見むために標(しめ)結はましを」〈万・一三四二〉
[動ラ下二]「かくれる」の文語形。
かくれ【隠れ】🔗⭐🔉
かくれ【隠れ】
人に知られないでいること。「遂には―あるまじければ」〈平家・一〇〉
ほかから見えない所。物陰。「物の―よりしばし見ゐたるに」〈徒然・三二〉
尻。「―に在るをば黒雷(くろいかづち)といふ」〈神代紀・上〉
人に知られないでいること。「遂には―あるまじければ」〈平家・一〇〉
ほかから見えない所。物陰。「物の―よりしばし見ゐたるに」〈徒然・三二〉
尻。「―に在るをば黒雷(くろいかづち)といふ」〈神代紀・上〉
大辞泉 ページ 2743。