複数辞典一括検索+![]()
![]()
がさ‐がさ🔗⭐🔉
がさ‐がさ
[副]スル
乾いた物が触れ合う音を表す語。「かさかさ」より強く、騒がしい音を表す。「やぶで―(と)音がする」
水分や脂気が抜けてきめが粗く、荒れた感じがするさま。「―した松の幹」
言動に落ち着きがなく、荒っぽいさま。感情のこまやかさに欠けていて、人の神経にさわるさま。「―した人」
[形動]
に同じ。「手が荒れて―になる」[アクセント]
はガサガサ、
はガサガサ。
[副]スル
乾いた物が触れ合う音を表す語。「かさかさ」より強く、騒がしい音を表す。「やぶで―(と)音がする」
水分や脂気が抜けてきめが粗く、荒れた感じがするさま。「―した松の幹」
言動に落ち着きがなく、荒っぽいさま。感情のこまやかさに欠けていて、人の神経にさわるさま。「―した人」
[形動]
に同じ。「手が荒れて―になる」[アクセント]
はガサガサ、
はガサガサ。
かざ‐ガッパ【風ガッパ】🔗⭐🔉
かざ‐ガッパ【風ガッパ】
袖のない木綿製の風雨よけのカッパ。江戸時代、商人が旅行などに用いた。
かさ‐がみ【傘紙】🔗⭐🔉
かさ‐がみ【傘紙】
唐傘に張る、コウゾ・ガンピ・ミツマタなどから製する和紙。美濃・土佐の産が有名。
かざ‐かみ【風上】🔗⭐🔉
かざ‐かみ【風上】
風が吹いてくる方向。かざうえ。
風下(かざしも)。
風下(かざしも)。
風上に置け
ない🔗⭐🔉
風上に置け
ない
《風上に悪臭を発するものがあれば風下では臭くて困るところから》性質や行動の卑劣な者をののしっていう言葉。仲間としてはとうてい扱えぬほど卑劣だ。「男の―
ないやつ」
ない
《風上に悪臭を発するものがあれば風下では臭くて困るところから》性質や行動の卑劣な者をののしっていう言葉。仲間としてはとうてい扱えぬほど卑劣だ。「男の―
ないやつ」
かさ‐ぎ【×笠木】🔗⭐🔉
かさ‐ぎ【×笠木】
鳥居や門・塀・手すりなどの上端に渡す横木。冠木(かぶき)。
かさぎ【笠置】🔗⭐🔉
かさぎ【笠置】
京都府南部、相楽郡の地名。木津川が東西を貫流し、その南に笠置山・笠置寺がある。
かさぎがた‐とうろう【×笠△置形灯×籠】🔗⭐🔉
かさぎがた‐とうろう【×笠△置形灯×籠】
笠置山の道しるべに立てたものにかたどって作ったとされる灯籠。
かさぎ‐さんち【笠置山地】🔗⭐🔉
かさぎ‐さんち【笠置山地】
奈良県・京都府・三重県にまたがる山地。最北端に笠置山がある。南部は大和(やまと)高原とよばれる。
かさぎ‐でら【笠置寺】🔗⭐🔉
かさぎ‐でら【笠置寺】
笠置山上にある真言宗智山派の寺。山号は鹿鷺(ろくろう)山。大友皇子の創建と伝える。古くから弥勒(みろく)信仰の霊地とされ、建久三年(一一九二)貞慶(じようけい)の再興後は、その中心道場となった。元弘元年(一三三一)後醍醐(ごだいご)天皇の行宮(あんぐう)が置かれた。磨崖仏群は奈良時代末期の作とされる。
大辞泉 ページ 2801。