複数辞典一括検索+![]()
![]()
かさね‐いづつ【重井筒】‐ゐづつ🔗⭐🔉
かさね‐いづつ【重井筒】‐ゐづつ
紋所の名。ひし形の井げたを二つ重ねたもの。
かさね‐うじ【重ね氏】‐うぢ🔗⭐🔉
かさね‐うじ【重ね氏】‐うぢ
氏・名字などにほかの称号を重ねて家を表すこと。佐佐木六角・三浦由田などの類。
かさね‐うちき【重ね×袿】🔗⭐🔉
かさね‐うちき【重ね×袿】
《「かさねうちぎ」とも》平安時代以降、公家の女子が日常着として、単(ひとえ)の上に袿を数枚重ねて着ること。重ねの袿。五つ衣(ぎぬ)。
かさね‐おうぎ【重ね扇】‐あふぎ🔗⭐🔉
かさね‐おうぎ【重ね扇】‐あふぎ
紋所の名。扇をいくつか組み合わせたもの。
かさね‐おち【重ね落ち】🔗⭐🔉
かさね‐おち【重ね落ち】
庭園の滝で、二重三重と階段状に水が流れ落ちるようにしたもの。
かさね‐おりもの【重ね織物】🔗⭐🔉
かさね‐おりもの【重ね織物】
縦糸・横糸にそれぞれ二種以上、または、いずれかに三種以上の糸を用いて、組織が二重三重になるように織った織物の総称。表裏で異なった色や模様を織るのに用いる。
かさね‐がさね【重ね重ね】🔗⭐🔉
かさね‐がさね【重ね重ね】
[副]
同じようなことが繰り返されるさま。たびたび。「―ご迷惑をおかけしました」「―の不幸」
念入りに相手に頼み込むさま。自分の心情の深さを相手に伝えようとするさま。くれぐれも。重々(じゆうじゆう)。「―おわび申し上げます」
同じようなことが繰り返されるさま。たびたび。「―ご迷惑をおかけしました」「―の不幸」
念入りに相手に頼み込むさま。自分の心情の深さを相手に伝えようとするさま。くれぐれも。重々(じゆうじゆう)。「―おわび申し上げます」
かさね‐がわらけ【重ね土=器】‐がはらけ🔗⭐🔉
かさね‐がわらけ【重ね土=器】‐がはらけ
いく枚も重ねた土器。
三献(さんこん)・五献など定まった数の杯のほかに、さらに重ねる杯。
旅立ちのとき、安全を祝って飲む酒。「たつほどの―なかりせばおぼえて淀の渡りせましや」〈永久百首〉
いく枚も重ねた土器。
三献(さんこん)・五献など定まった数の杯のほかに、さらに重ねる杯。
旅立ちのとき、安全を祝って飲む酒。「たつほどの―なかりせばおぼえて淀の渡りせましや」〈永久百首〉
大辞泉 ページ 2808。