複数辞典一括検索+

かざわ‐おんせん【鹿沢温泉】かざはヲンセン🔗🔉

かざわ‐おんせん【鹿沢温泉】かざはヲンセン 群馬県西部、吾妻(あがつま)郡嬬恋(つまごい)村にある温泉。泉質は炭酸水素塩泉。近くに国民休暇村がある。

か‐さん【加算】🔗🔉

か‐さん【加算】 [名]スルある数量に、さらに別の数量を加えて計算すること。合算。「元金に利子を―する」足し算。寄せ算。減算。

か‐さん【加×餐】🔗🔉

か‐さん【加×餐】 《食物を加える意から》養生すること。健康に気をつけること。多く、手紙文で相手の健康を願って用いる語。「時節柄御―ください」

か‐さん【夏蚕】🔗🔉

か‐さん【夏蚕】 なつご(夏蚕)

か‐さん【家山】🔗🔉

か‐さん【家山】 《「かざん」とも》ふるさと。故郷。「頭(かうべ)を―の雲に回(めぐ)らし」〈太平記・二〇〉

か‐さん【家蚕】🔗🔉

か‐さん【家蚕】 蚕のこと。屋内で飼育される。野蚕(やさん)に対していう。

か‐さん【家産】🔗🔉

か‐さん【家産】 一家の財産。身代(しんだい)。「―が傾く」

か‐ざん【火山】クワ‐🔗🔉

か‐ざん【火山】クワ‐ 地下のマグマやその生成物が地表に噴出して生じた地形。マグマの性質により噴火の形式が異なり、形態もそれによって山状をなすなど多様。

か‐ざん【仮山】🔗🔉

か‐ざん【仮山】 築山(つきやま)のこと。

か‐ざん【華山】クワ‐🔗🔉

か‐ざん【華山】クワ‐ 中国、陝西(せんせい)省南東部、秦嶺(しんれい)山脈中の山。中国五岳のうちの西岳。標高一九九七メートル。ホアシャン。

大辞泉 ページ 2818