複数辞典一括検索+![]()
![]()
かざり‐ちまき【飾り×粽】🔗⭐🔉
かざり‐ちまき【飾り×粽】
色糸で巻いて飾ったちまき。「人のもとより―おこせたりける返事に」〈伊勢・五二〉
かざり‐つけ【飾り付け】🔗⭐🔉
かざり‐つけ【飾り付け】
飾りつけること。また、飾りつけたもの。「ショーウインドーの―をする」
かざり‐つ・ける【飾り付ける】🔗⭐🔉
かざり‐つ・ける【飾り付ける】
[動カ下一]
かざりつ・く[カ下二]装飾品や商品をそれぞれの場所にうまく配置する。その場所に人目をひくようにきれいに飾る。「ウインドーに商品を―・ける」
かざりつ・く[カ下二]装飾品や商品をそれぞれの場所にうまく配置する。その場所に人目をひくようにきれいに飾る。「ウインドーに商品を―・ける」
かざり‐なわ【飾り縄】‐なは🔗⭐🔉
かざり‐なわ【飾り縄】‐なは
正月、門・戸口・神棚などに魔よけのために張るしめ飾り。年縄(としなわ)。《季 新年》
かざり‐ぬい【飾り縫い】‐ぬひ🔗⭐🔉
かざり‐ぬい【飾り縫い】‐ぬひ
飾りのために、色糸などで縫うこと。また、縫ったもの。
かざり‐ばな【飾り花】🔗⭐🔉
かざり‐ばね【飾り羽】🔗⭐🔉
かざり‐ばね【飾り羽】
鳥の飾りのような羽。繁殖期の雄によくみられる。
かざり‐ボタン【飾りボタン】🔗⭐🔉
かざり‐ボタン【飾りボタン】
洋服に飾りとしてつけるボタン。
かざり‐まつ【飾り松】🔗⭐🔉
かざり‐まつ【飾り松】
門松(かどまつ)。松飾り。《季 新年》
かざり‐まど【飾り窓】🔗⭐🔉
かざり‐まど【飾り窓】
商店で、商品を陳列してある窓。ショーウインドー。
かざり‐ミシン【飾りミシン】🔗⭐🔉
かざり‐ミシン【飾りミシン】
装飾のために、布の表面からかけたミシンの縫い目。ステッチ。
かざり‐もの【飾り物】🔗⭐🔉
かざり‐もの【飾り物】
飾りにする物。「床の間の―」
正月のお飾り。松飾りやしめ飾りに使う物。
祭礼などのときに人通りの多い所に飾って見せる物。
それらしく見えるが、実際には役に立たないものや人。「―の会長」
飾りにする物。「床の間の―」
正月のお飾り。松飾りやしめ飾りに使う物。
祭礼などのときに人通りの多い所に飾って見せる物。
それらしく見えるが、実際には役に立たないものや人。「―の会長」
かざり‐や【飾り屋・×錺り屋】🔗⭐🔉
かざり‐や【飾り屋・×錺り屋】
「飾り職」に同じ。
かざり‐わら【飾り×藁】🔗⭐🔉
かざり‐わら【飾り×藁】
正月に飾る、わらで作った飾り物。輪飾り・しめ飾りの類。
かざ・る【飾る】🔗⭐🔉
かざ・る【飾る】
[動ラ五(四)]
他の物を添えたり、手を加えたりするなどして、美しく見せるようにする。装飾する。「食卓を花で―・る」
物を、人目につくように工夫して、置き並べる。「商品をウインドーに―・る」「雛人形(ひなにんぎよう)を壇に―・る」
表面をよく見せる。取り繕う。「体裁を―・る」「―・らない人柄」「言葉を―・る」
りっぱにやり遂げることによって、価値あるものにする。華やかさやすばらしさを添える。「白星で初日を―・る」「有終の美を―・る」「歴史の一ページを―・る壮挙」
設ける。構える。「高座を―・ってくだされ」〈狂言記拾・泣尼〉
[可能]かざれる
[下接句]過ちを文(かざ)る・売り物には花を飾れ・綺羅(きら)を飾る・故郷へ錦(にしき)を飾る・言葉を飾る・小人(しようじん)の過つや必ず文(かざ)る・掉尾(とうび)を飾る・錦を飾る・辺幅(へんぷく)を飾る
他の物を添えたり、手を加えたりするなどして、美しく見せるようにする。装飾する。「食卓を花で―・る」
物を、人目につくように工夫して、置き並べる。「商品をウインドーに―・る」「雛人形(ひなにんぎよう)を壇に―・る」
表面をよく見せる。取り繕う。「体裁を―・る」「―・らない人柄」「言葉を―・る」
りっぱにやり遂げることによって、価値あるものにする。華やかさやすばらしさを添える。「白星で初日を―・る」「有終の美を―・る」「歴史の一ページを―・る壮挙」
設ける。構える。「高座を―・ってくだされ」〈狂言記拾・泣尼〉
[可能]かざれる
[下接句]過ちを文(かざ)る・売り物には花を飾れ・綺羅(きら)を飾る・故郷へ錦(にしき)を飾る・言葉を飾る・小人(しようじん)の過つや必ず文(かざ)る・掉尾(とうび)を飾る・錦を飾る・辺幅(へんぷく)を飾る
大辞泉 ページ 2817。