複数辞典一括検索+![]()
![]()
かし‐こ・す【貸(し)越す】🔗⭐🔉
かし‐こ・す【貸(し)越す】
[動サ五(四)]一定の限度以上に貸す。「預金残高以上を―・す」
かし‐こそで【貸し小×袖】🔗⭐🔉
かし‐こそで【貸し小×袖】
七夕の日、女子が裁縫の上達を祈って小袖などを織女星にささげ飾る行事。また、その小袖。星の貸し物。《季 秋》
かしこ‐だて【賢立て】🔗⭐🔉
かしこ‐だて【賢立て】
利口ぶること。賢そうにふるまうこと。「万に―をして、…皆迄いふなと」〈浮・色三味線・六〉
かし‐こつ【下肢骨】🔗⭐🔉
かし‐こつ【下肢骨】
下肢を構成する骨。寛骨・大腿骨(だいたいこつ)・下腿骨・足骨からなる。
かしこ‐どころ【賢所】🔗⭐🔉
かしこ‐どころ【賢所】
《恐れ多い所の意》
宮中三殿の一。天照大神(あまてらすおおみかみ)の御霊代(みたましろ)として神鏡を奉安してある所。内侍所(ないしどころ)。けんしょ。
八咫(やた)の鏡のこと。「内侍も女官も参りあはずして、―を出だし奉るにも及ばず」〈平家・一一〉
宮中三殿の一。天照大神(あまてらすおおみかみ)の御霊代(みたましろ)として神鏡を奉安してある所。内侍所(ないしどころ)。けんしょ。
八咫(やた)の鏡のこと。「内侍も女官も参りあはずして、―を出だし奉るにも及ばず」〈平家・一一〉
かしこどころおおまえ‐の‐ぎ【賢所大前の儀】かしこどころおほまへ‐🔗⭐🔉
かしこどころおおまえ‐の‐ぎ【賢所大前の儀】かしこどころおほまへ‐
即位礼のとき、天皇が即位したことを自ら賢所に告げる儀式。
かしこどころ‐みかぐら【賢所△御神‐楽】🔗⭐🔉
かしこどころ‐みかぐら【賢所△御神‐楽】
宮中の祭りの一。毎年一二月中旬、賢所の前庭で行われる神楽。
かしこまり【×畏まり】🔗⭐🔉
かしこまり【×畏まり】
恐れ謹むこと。「今日は皆乱れて―なし」〈枕・三〉
尊貴な相手の行為をもったいなく思い恐縮すること。「きたなげなる所に、年月をへて物し給ふこと、極まりたる―」〈竹取〉
感謝の言葉。お礼。謝辞。「みづからなむ参り侍りて、又々―も啓すべき」〈落窪・三〉
言いわけ。わびごと。「久しくさぶらはぬ―聞えむ」〈宇津保・嵯峨院〉
おとがめを受けること。謹慎すること。勘当。勘気。「―許されて」〈枕・九〉
つつしんで言葉を承ること。「御返りに―のよし申して」〈枕・八六〉
恐れ謹むこと。「今日は皆乱れて―なし」〈枕・三〉
尊貴な相手の行為をもったいなく思い恐縮すること。「きたなげなる所に、年月をへて物し給ふこと、極まりたる―」〈竹取〉
感謝の言葉。お礼。謝辞。「みづからなむ参り侍りて、又々―も啓すべき」〈落窪・三〉
言いわけ。わびごと。「久しくさぶらはぬ―聞えむ」〈宇津保・嵯峨院〉
おとがめを受けること。謹慎すること。勘当。勘気。「―許されて」〈枕・九〉
つつしんで言葉を承ること。「御返りに―のよし申して」〈枕・八六〉
かしこまり‐だこ【×畏まり胼=胝】🔗⭐🔉
かしこまり‐だこ【×畏まり胼=胝】
正座することの多い人の、足のくるぶしの辺りにできるたこ。すわりだこ。
かしこま・る【×畏まる】🔗⭐🔉
かしこま・る【×畏まる】
[動ラ五(四)]
身分の高い人、目上の人の前などで、おそれ敬う気持ちを表して謹んだ態度をとる。「陛下の御前に―・る」「―・ってあいさつする」
謹みの気持ちを表し堅苦しく姿勢を正して座る。正座する。「―・っていないで、ひざをお崩しなさい」
命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。「はい、―・りました」
堅苦しい感じがする。窮屈である。「お政は学問などという―・った事は虫が好かぬが」〈二葉亭・浮雲〉
恐縮して感謝する。「かくおはしましたる喜びを、又なき事に―・る」〈源・夕顔〉
わびを言う。言いわけをする。「仏に―・り聞ゆるこそ苦しけれ」〈源・初音〉
謹慎する。「三所ながら―・らせ給へりしかば」〈大鏡・師輔〉
身分の高い人、目上の人の前などで、おそれ敬う気持ちを表して謹んだ態度をとる。「陛下の御前に―・る」「―・ってあいさつする」
謹みの気持ちを表し堅苦しく姿勢を正して座る。正座する。「―・っていないで、ひざをお崩しなさい」
命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。「はい、―・りました」
堅苦しい感じがする。窮屈である。「お政は学問などという―・った事は虫が好かぬが」〈二葉亭・浮雲〉
恐縮して感謝する。「かくおはしましたる喜びを、又なき事に―・る」〈源・夕顔〉
わびを言う。言いわけをする。「仏に―・り聞ゆるこそ苦しけれ」〈源・初音〉
謹慎する。「三所ながら―・らせ給へりしかば」〈大鏡・師輔〉
大辞泉 ページ 2834。