複数辞典一括検索+![]()
![]()
頭は一年物🔗⭐🔉
頭は一年物
僧尼になっても、頭髪は一年たてば伸びるということ。
頭振る間(ま)🔗⭐🔉
頭振る間(ま)
ごくわずかな時間。
頭を集・める🔗⭐🔉
頭を集・める
多人数が寄り合う。鳩首(きゆうしゆ)する。
頭を下ろ・す🔗⭐🔉
頭を下ろ・す
頭髪をそぎ、またはそって、僧尼になる。髪を下ろす。
頭を縦に振・る🔗⭐🔉
頭を縦に振・る
承知の意を表す動作をいう。うなずく。
頭を横に振・る🔗⭐🔉
頭を横に振・る
不承知の意を表す動作をいう。かぶりをふる。
かしら🔗⭐🔉
かしら
《「かしらん」の音変化》
[副助](「なに」「だれ」「どこ」などの疑問語に付いて)不定のものをいう意を表す。「どこ―へ行ってしまった」「なに―むつかしいことを言っていた」
[終助]
口調を和らげ、不審・疑問の気持ちを表す。かな。
自分自身に対して問いかける。「あら、雨が降ってきたの―」「午後は何をしよう―」
相手に対して問いかける。「ご都合はいかが―」
打消しの助動詞「ない」「ん(ぬ)」のあとに付けて、願望・依頼の意を表す。「わたしも連れていってくれない―」「お世話願えません―」◆現代では、多く女性が用いる。
[副助](「なに」「だれ」「どこ」などの疑問語に付いて)不定のものをいう意を表す。「どこ―へ行ってしまった」「なに―むつかしいことを言っていた」
[終助]
口調を和らげ、不審・疑問の気持ちを表す。かな。
自分自身に対して問いかける。「あら、雨が降ってきたの―」「午後は何をしよう―」
相手に対して問いかける。「ご都合はいかが―」
打消しの助動詞「ない」「ん(ぬ)」のあとに付けて、願望・依頼の意を表す。「わたしも連れていってくれない―」「お世話願えません―」◆現代では、多く女性が用いる。
がしら【頭】🔗⭐🔉
がしら【頭】
〔語素〕
動詞の連用形に付いて、そうした時、そのとたん、などの意を表す。「出会い―」
名詞に付く。
その中の第一位の者の意を表す。「出世―」「もうけ―」
その入り口、先端などの意を表す。「目―」「波―」
日時を表す名詞に付いて、その初めの意を表す。「月―には東にあり、月の末には西にあると申す」〈謡・藤戸〉
動詞の連用形に付いて、そうした時、そのとたん、などの意を表す。「出会い―」
名詞に付く。
その中の第一位の者の意を表す。「出世―」「もうけ―」
その入り口、先端などの意を表す。「目―」「波―」
日時を表す名詞に付いて、その初めの意を表す。「月―には東にあり、月の末には西にあると申す」〈謡・藤戸〉
大辞泉 ページ 2858。