複数辞典一括検索+![]()
![]()
かた‐しろ【形代】🔗⭐🔉
かた‐しろ【形代】
祭りのとき、神霊の代わりとして置くもの。人形(ひとがた)。
陰陽師(おんようじ)・神主などが祓(はら)えや祈祷(きとう)のとき、人間の身代わりとした人形。多く紙製で、これに罪・けがれ・災いなどを移して祓えをし、川や海に流す。ひな人形も、もとはこの一種。《季 夏》
身代わり。「かの―のことを言ひ出で給へり」〈源・宿木〉
祭りのとき、神霊の代わりとして置くもの。人形(ひとがた)。
陰陽師(おんようじ)・神主などが祓(はら)えや祈祷(きとう)のとき、人間の身代わりとした人形。多く紙製で、これに罪・けがれ・災いなどを移して祓えをし、川や海に流す。ひな人形も、もとはこの一種。《季 夏》
身代わり。「かの―のことを言ひ出で給へり」〈源・宿木〉
かた‐じろ【肩白】🔗⭐🔉
かた‐じろ【肩白】
鎧(よろい)の威毛(おどしげ)の一つで、肩取(かたどり)威の一。袖の上段、立挙(たてあげ)や錏(しころ)の上段を白色で、他を別の色で威したもの。
かたしろ‐ぐさ【片白草】🔗⭐🔉
かたしろ‐ぐさ【片白草】
ハンゲショウの別名。《季 夏》
かたしろ‐の‐かぶと【片白の×兜】🔗⭐🔉
かたしろ‐の‐かぶと【片白の×兜】
鉢の前方の篠垂(しのだれ)や、その下の地板を鍍金(めつき)銀で飾った兜。背面も飾った二方白(にほうじろ)の兜に対していう。
かた‐じん【堅人】🔗⭐🔉
かた‐じん【堅人】
律儀な人。かたぶつ。「ちと偏屈すぎた―なのでしょうが」〈里見
・多情仏心〉
・多情仏心〉
かた・す【片す】🔗⭐🔉
かた・す【片す】
[動サ五(四)]他の場所へ移す。散らかっている物を整理する。かたづける。「荷物を―・す」「机の上を―・す」
かた・す【肩す】🔗⭐🔉
かた・す【肩す】
[動サ変]駕籠(かご)かきが、駕籠の棒を息杖(いきづえ)で支えて肩を休める。「先へ急ぐは駕籠の足、せめて―・して止めもせず」〈浄・寿の門松〉
かた‐ず【固×唾】‐づ🔗⭐🔉
かた‐ず【固×唾】‐づ
《古くは「かたつ」とも》緊張して息を凝らしているときなどに口中にたまるつば。
固唾を呑(の)・む🔗⭐🔉
固唾を呑(の)・む
事の成り行きが気がかりで、緊張している。「―・んで見守る」
かた‐すかし【肩透かし】🔗⭐🔉
かた‐すかし【肩透かし】
相撲のきまり手の一。差し手を浅く相手のわきに引っかけ、手前へ引きながら体を開き、一方の手で相手の肩をたたいて前へはわせるもの。
意気込んで向かってくる相手の勢いをうまくそらすこと。「―を食わせる」
相撲のきまり手の一。差し手を浅く相手のわきに引っかけ、手前へ引きながら体を開き、一方の手で相手の肩をたたいて前へはわせるもの。
意気込んで向かってくる相手の勢いをうまくそらすこと。「―を食わせる」
かたす‐くに【堅×洲国】🔗⭐🔉
かたす‐くに【堅×洲国】
根の堅洲国(ねのかたすくに)
根の堅洲国(ねのかたすくに)
かた‐すそ【肩×裾】🔗⭐🔉
かた‐すそ【肩×裾】
着物の、帯で隠れる部分を白地のまま残し、肩と裾の部分にだけ模様をつけたもの。肩裾模様。
大辞泉 ページ 2934。