複数辞典一括検索+![]()
![]()
刀折れ矢尽・きる🔗⭐🔉
刀折れ矢尽・きる
《「後漢書」段
伝から》戦う手段をすっかり使い果たす。また、物事に立ち向かう手段がなくなる。弓折れ矢尽きる。「努力も空しく―・きて倒産した」
伝から》戦う手段をすっかり使い果たす。また、物事に立ち向かう手段がなくなる。弓折れ矢尽きる。「努力も空しく―・きて倒産した」
刀に懸けても🔗⭐🔉
刀に懸けても
刀を抜いての勝負となっても。腕ずくでも。
武士の名誉に懸けても。誓って。
刀を抜いての勝負となっても。腕ずくでも。
武士の名誉に懸けても。誓って。
刀の錆(さび)🔗⭐🔉
刀の手前🔗⭐🔉
刀の手前
刀を差している武士の面目上。「―、武士の意地」〈伎・小袖曾我〉
かた‐な【片名・△偏名】🔗⭐🔉
かた‐な【片名・△偏名】

二字で成り立っている名の片方の字。偏諱(へんき)。「我が―に父が―を取って経春とつくべし」〈盛衰記・三六〉
俳号などで、二字以上の場合、略して一字を書くもの。例えば「去来」を「来」と記す類。「―書き侍るに、ことごとしき字形は苦しかるべし」〈去来抄・故実〉
名を略して呼ぶこと。また、その略称。「紀国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)」を「紀文」とよぶ類。片名字(かたみようじ)。
(「肩名」とも書く)名前の上に添える称号で、あだなのようなもの。「寺々へ、仕事に入って―に呼ばれ、しかも大寺正兵衛といふ」〈伎・小袖曾我〉

二字で成り立っている名の片方の字。偏諱(へんき)。「我が―に父が―を取って経春とつくべし」〈盛衰記・三六〉
俳号などで、二字以上の場合、略して一字を書くもの。例えば「去来」を「来」と記す類。「―書き侍るに、ことごとしき字形は苦しかるべし」〈去来抄・故実〉
名を略して呼ぶこと。また、その略称。「紀国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)」を「紀文」とよぶ類。片名字(かたみようじ)。
(「肩名」とも書く)名前の上に添える称号で、あだなのようなもの。「寺々へ、仕事に入って―に呼ばれ、しかも大寺正兵衛といふ」〈伎・小袖曾我〉
がた‐な・い【難ない】🔗⭐🔉
がた‐な・い【難ない】
〔接尾〕《形容詞型活用
がたな・し(ク活)。接尾語「がた(難)い」の語幹+接尾語「ない」》動詞の連用形に付いて、その動作の実現が困難である意を表す。…することがむずかしい。…しにくい。「離れ―・い」「忘れ―・い」「頼み―・き人心」〈浄・先代萩〉
がたな・し(ク活)。接尾語「がた(難)い」の語幹+接尾語「ない」》動詞の連用形に付いて、その動作の実現が困難である意を表す。…することがむずかしい。…しにくい。「離れ―・い」「忘れ―・い」「頼み―・き人心」〈浄・先代萩〉
かたな‐かけ【刀掛(け)】🔗⭐🔉
かたな‐かけ【刀掛(け)】
刀を横にして掛けておく道具。刀架。
ものの役に立たない武士をさげすんでいう語。「綺羅(きら)を飾りし―めら」〈伎・景清〉
刀を横にして掛けておく道具。刀架。
ものの役に立たない武士をさげすんでいう語。「綺羅(きら)を飾りし―めら」〈伎・景清〉
大辞泉 ページ 2942。