複数辞典一括検索+![]()
![]()
かた‐みごろ【片身×頃】🔗⭐🔉
かた‐みごろ【片身×頃】
衣服の身頃の片方。
かたみ・す【難みす】🔗⭐🔉
かたみ・す【難みす】
[動サ変]困難に思う。「白妙(しろたへ)の袖の別れを―・して荒津の浜に宿りするかも」〈万・三二一五〉
かた‐みせ【片見世・片店】🔗⭐🔉
かた‐みせ【片見世・片店】
店の一部で、本業とは別の商売をすること。また、その店。「すこしの酒、―に米商売しけるが」〈浮・織留・一〉
かた‐みだし【肩見出し】🔗⭐🔉
かた‐みだし【肩見出し】
新聞などで、大見出しの肩につける小さな見出し。
かた‐みち【片道】🔗⭐🔉
かた‐みち【片道】
行きか帰りかの一方。「―の電車賃」
ある行為が、一方からだけ行われること。「―貿易」
行きか帰りかの一方。「―の電車賃」
ある行為が、一方からだけ行われること。「―貿易」
かた‐みつわ【片三輪】🔗⭐🔉
かた‐みつわ【片三輪】
江戸時代の女性の髪形の一。三輪の一方を切り外し、若衆髷(わかしゆまげ)のようにした結い方。
かたみ‐に【△互に】🔗⭐🔉
かたみ‐に【△互に】
[副]《「片身に」の意》たがいに。かわるがわる。「すき事どもを―くまなく言ひあらはし給ふ」〈源・葵〉
かたみ‐の‐いろ【形見の色】🔗⭐🔉
かたみ‐の‐いろ【形見の色】
喪服の色。鈍色(にびいろ)。「御―にやつれさせ給へるころにて」〈狭衣・二〉
かたみ‐の‐くも【形見の雲】🔗⭐🔉
かたみ‐の‐くも【形見の雲】
空にかかっている火葬の煙。「なき人の―やしをるらむ夕べの雨に色は見えねど」〈新古今・哀傷〉
かたみ‐の‐ころも【形見の衣】🔗⭐🔉
かたみ‐の‐ころも【形見の衣】
死んだ人や別れた人の思い出となる服。形見の袖。「吾妹子(わぎもこ)が―なかりせば何物もてか命継がまし」〈万・三七三三〉
喪服。「今はとて―脱ぎ捨てて色変はるべきここちこそせね」〈玉葉・雑〉
死んだ人や別れた人の思い出となる服。形見の袖。「吾妹子(わぎもこ)が―なかりせば何物もてか命継がまし」〈万・三七三三〉
喪服。「今はとて―脱ぎ捨てて色変はるべきここちこそせね」〈玉葉・雑〉
かた‐みみ【片耳・△傍耳】🔗⭐🔉
かた‐みみ【片耳・△傍耳】
片方の耳。
ちらっと耳にすること。聞くともなしに聞くこと。「―に聞きてうち笑む女ばらのあるを」〈源・椎本〉
片方の耳。
ちらっと耳にすること。聞くともなしに聞くこと。「―に聞きてうち笑む女ばらのあるを」〈源・椎本〉
かた‐みょうじ【片名字】‐ミヤウジ🔗⭐🔉
かた‐みょうじ【片名字】‐ミヤウジ
江戸時代、文書に名字や官職名を略して記すこと。「高木伊勢守」を「高伊勢」「高伊」とする類。あて名に用いて、相手に対する敬意を表した。
かたみ‐わけ【形見分け】🔗⭐🔉
かたみ‐わけ【形見分け】
故人の衣服や所持品などを、その親族・親友などに分配すること。
かた・む【固む】🔗⭐🔉
かた・む【固む】
[動マ下二]「かためる」の文語形。
大辞泉 ページ 2954。