複数辞典一括検索+

かたやま‐てつ【片山哲】🔗🔉

かたやま‐てつ【片山哲】一八八七〜一九七八]政治家。和歌山の生まれ。大正期からキリスト教的社会主義運動に力を入れ、第二次大戦後は日本社会党の書記長・委員長を歴任。昭和二二年(一九四七)に連立内閣の首相となった。

かたやま‐とうくま【片山東熊】🔗🔉

かたやま‐とうくま【片山東熊】一八五三〜一九一七]建築家。山口の生まれ。ネオルネサンス・ネオバロック様式を得意とし、作品に奈良・京都・東京国立博物館や旧赤坂離宮などがある。

かたやま‐なんぷう【堅山南風】🔗🔉

かたやま‐なんぷう【堅山南風】一八八七〜一九八〇]日本画家。熊本の生まれ。本名、熊次。鯉(こい)をはじめとする花鳥画などにすぐれていた。文化勲章受章。

かたやま‐ひさやす【片山久安】🔗🔉

かたやま‐ひさやす【片山久安】 安土桃山から江戸初期にかけての武術家。片山流剣道の祖。居合抜きの名人で、豊臣秀次に仕えたが、のち、中国地方を巡遊。生没年未詳。

かたやま‐びょう【片山病】‐ビヤウ🔗🔉

かたやま‐びょう【片山病】‐ビヤウ 日本住血吸虫による寄生虫病。広島県片山地方で最初に知られた。

かたやま‐ほっかい【片山北海】‐ホクカイ🔗🔉

かたやま‐ほっかい【片山北海】‐ホクカイ一七二三〜一七九〇]江戸中期の儒学者。越後の人。折衷学派を奉じ、大坂で儒学を講じた。詩社の混沌社を結成。

かたやま‐りゅう【片山流】‐リウ🔗🔉

かたやま‐りゅう【片山流】‐リウ 伯耆流(ほうきりゆう)

かた‐ゆうぜん【型友禅】‐イウゼン🔗🔉

かた‐ゆうぜん【型友禅】‐イウゼン 型紙を用い、糊(のり)に染料を混ぜた写し糊で模様を染め出す友禅染。明治時代に始められ、以後量産品となる。

かだゆう‐ぶし【×夫節】カダイフ‐🔗🔉

かだゆう‐ぶし【×夫節】カダイフ‐ 古浄瑠璃の一派で、延宝(一六七三〜一六八一)のころ、宇治嘉太夫(加賀掾(かがのじよう))が創始。優美な節配りと軟らかな語り出しで、京都で人気を博した。加賀節。宇治嘉太夫節。

かた‐ゆき【片×裄】🔗🔉

かた‐ゆき【片×裄】 衣服の左右の裄の片方。着物を左右いずれかに片寄せて着ること。

かた‐ゆき【肩×裄】🔗🔉

かた‐ゆき【肩×裄】 和服の背縫いから袖口までの長さ。ゆき。

かた‐ゆき【堅雪】🔗🔉

かた‐ゆき【堅雪】 一度解けかかった雪が、夜間の冷えこみで凍りついて堅くなったもの。《季 春》

大辞泉 ページ 2959