複数辞典一括検索+![]()
![]()
かた‐より【偏り・片寄り】🔗⭐🔉
かた‐より【偏り・片寄り】
かたよること。「栄養に―のないようにする」
光などの横波の振動が、その伝わる方向に垂直な方向のうち、ある方向にだけ特に著しい現象。
かたよること。「栄養に―のないようにする」
光などの横波の振動が、その伝わる方向に垂直な方向のうち、ある方向にだけ特に著しい現象。
かた‐より【片×縒り・片×撚り】🔗⭐🔉
かた‐より【片×縒り・片×撚り】
糸に左右どちらかだけ縒りをかけること。
かたより‐いと【片×撚り糸】🔗⭐🔉
かたより‐いと【片×撚り糸】
片撚りにした糸。
かた‐よ・る【偏る・片寄る】🔗⭐🔉
かた‐よ・る【偏る・片寄る】
[動ラ五(四)]
ある基準、または中心から外れて、一方へ寄る。傾く。「進路が北へ―・る」「―・った考え方」
ある部分・方面に集中して、全体のつりあいを欠いた状態になる。不均衡になる。偏する。「栄養が―・る」「人口が首都圏に―・る」
取り扱いや考え方などが不公平・不公正になる。偏する。「愛情が―・らないようにする」「―・った税制」
あるものの方に近づく。「彼の児(こ)ろと寝ずやなりなむはだすすき浦野の山に月―・るも」〈万・三五六五〉
一方に味方する。「今二人の后、十人の女御、―・り給ひつつ、皆人心をひとつになして」〈浜松・一〉
ある基準、または中心から外れて、一方へ寄る。傾く。「進路が北へ―・る」「―・った考え方」
ある部分・方面に集中して、全体のつりあいを欠いた状態になる。不均衡になる。偏する。「栄養が―・る」「人口が首都圏に―・る」
取り扱いや考え方などが不公平・不公正になる。偏する。「愛情が―・らないようにする」「―・った税制」
あるものの方に近づく。「彼の児(こ)ろと寝ずやなりなむはだすすき浦野の山に月―・るも」〈万・三五六五〉
一方に味方する。「今二人の后、十人の女御、―・り給ひつつ、皆人心をひとつになして」〈浜松・一〉
カタラーゼ【ドイツKatalase】🔗⭐🔉
カタラーゼ【ドイツKatalase】
過酸化水素を水と酸素とに分解する反応を触媒する酵素。ほとんどの生物に含まれ、動物では肝臓・腎臓・赤血球に多い。
かたらい【語らい】かたらひ🔗⭐🔉
かたらい【語らい】かたらひ
互いの気持ちや考えを話し合うこと。「親子の―」
男女が契りを交わすこと。また、情交。「二人が之れほどの―とは知らずに、…嫁にやったは悪かった」〈左千夫・野菊の墓〉
説得して仲間に引き入れること。「道摩、堀河の左府の―にて、術を施す由申しけれども」〈十訓抄・七〉
互いの気持ちや考えを話し合うこと。「親子の―」
男女が契りを交わすこと。また、情交。「二人が之れほどの―とは知らずに、…嫁にやったは悪かった」〈左千夫・野菊の墓〉
説得して仲間に引き入れること。「道摩、堀河の左府の―にて、術を施す由申しけれども」〈十訓抄・七〉
かたらい‐ぐさ【語らひ△種】かたらひ‐🔗⭐🔉
かたらい‐ぐさ【語らひ△種】かたらひ‐
話のたね。かたりぐさ。「万代(よろづよ)の―といまだ見ぬ人にも告げむ」〈万・四〇〇〇〉
かたらい‐つ・く【語らひ付く】かたらひ‐🔗⭐🔉
かたらい‐つ・く【語らひ付く】かたらひ‐
[動カ四]語り合って親しくなる。むつまじくなる。「その御局の人によく―・き給ひて」〈栄花・さまざまの喜び〉
[動カ下二]
親しく語り合って事を託す。依頼する。「故大納言の…―・け給へる心たがへじと」〈源・夕霧〉
味方に引き入れる。手なずける。「かかる者をなむ―・けて置きためる」〈枕・八七〉
[動カ四]語り合って親しくなる。むつまじくなる。「その御局の人によく―・き給ひて」〈栄花・さまざまの喜び〉
[動カ下二]
親しく語り合って事を託す。依頼する。「故大納言の…―・け給へる心たがへじと」〈源・夕霧〉
味方に引き入れる。手なずける。「かかる者をなむ―・けて置きためる」〈枕・八七〉
大辞泉 ページ 2960。