複数辞典一括検索+![]()
![]()
がっ‐きゅう【楽弓】ガク‐🔗⭐🔉
がっ‐きゅう【楽弓】ガク‐
弓に張った弦をはじいたりたたいたりして音を出す原始的な弦楽器。弓琴。
がっきゅう‐けいえい【学級経営】ガクキフ‐🔗⭐🔉
がっきゅう‐けいえい【学級経営】ガクキフ‐
学級を教育の目的に沿って効果的に組織し運営すること。学習指導と生活指導を総合し、学級内の人間関係の発展を促すなどのほか、学級の物的環境を整備するなどの教育活動をいう。学級管理。
がっきゅう‐たんにん【学級担任】ガクキフ‐🔗⭐🔉
がっきゅう‐たんにん【学級担任】ガクキフ‐
一人ないし二人の教員が一つの学級の生活指導や教科指導を主として担当すること。また、その教員。クラス担任。
がっきゅう‐へんせい【学級編制】ガクキフ‐🔗⭐🔉
がっきゅう‐へんせい【学級編制】ガクキフ‐
学校の児童・生徒を学級に編制すること。
かっ‐きょ【郭巨】クワク‐🔗⭐🔉
かっ‐きょ【郭巨】クワク‐
かくきょ(郭巨)
かくきょ(郭巨)
かっ‐きょ【割拠】🔗⭐🔉
かっ‐きょ【割拠】
[名]スルそれぞれが自分の領地を根拠地として勢力を張ること。「群雄が―する」
かつ‐ぎょ【活魚】クワツ‐🔗⭐🔉
かつ‐ぎょ【活魚】クワツ‐
生きている魚。
かっ‐きょう【客郷】🔗⭐🔉
かっ‐きょう【客郷】
[名](カクキヤウ)客となって滞在している土地。他郷。
かっ‐きょう【活況】クワツキヤウ🔗⭐🔉
かっ‐きょう【活況】クワツキヤウ
商売・株式市場などの景気がよく、活気のあるようす。「―を呈する」
かつ‐ぎょう【渇仰】‐ギヤウ🔗⭐🔉
かつ‐ぎょう【渇仰】‐ギヤウ
[名]スル
かつごう(渇仰)
かつごう(渇仰)
がっ‐きょく【楽曲】ガク‐🔗⭐🔉
がっ‐きょく【楽曲】ガク‐
音楽の曲。声楽曲・器楽曲・管弦楽曲などの総称。
かっきり🔗⭐🔉
かっきり
[副]
数量・時間などに、端数のないさま。ぴったり。きっかり。「―二時に終わる」「一〇メートル―」
区切りがはっきりしているさま。くっきり。きっぱり。「公私の別を―(と)つける」
数量・時間などに、端数のないさま。ぴったり。きっかり。「―二時に終わる」「一〇メートル―」
区切りがはっきりしているさま。くっきり。きっぱり。「公私の別を―(と)つける」
かっ‐き・る【×掻っ切る】🔗⭐🔉
かっ‐き・る【×掻っ切る】
[動ラ五(四)]《「かききる」の音変化》力を入れて切る。「腹を―・る」
がっきろん【楽毅論】ガクキロン🔗⭐🔉
がっきろん【楽毅論】ガクキロン
がくきろん(楽毅論)
がくきろん(楽毅論)
かっ‐きん【×恪勤】カク‐🔗⭐🔉
かっ‐きん【×恪勤】カク‐
[名]スル職務に励むこと。まじめに勤めること。精勤。かくごん。「精励―」
大辞泉 ページ 2988。