複数辞典一括検索+![]()
![]()
がつ‐じょう【月城】グワツジヤウ🔗⭐🔉
がつ‐じょう【月城】グワツジヤウ
城門の前に半円形に築いた囲い。げつじょう。
がっしょう‐およぎ【合掌泳ぎ】ガツシヤウ‐🔗⭐🔉
がっしょう‐およぎ【合掌泳ぎ】ガツシヤウ‐
両手を合わせて水上に出したまま泳ぐ立ち泳ぎ。合掌。
がっしょう‐きょく【合唱曲】ガツシヤウ‐🔗⭐🔉
がっしょう‐きょく【合唱曲】ガツシヤウ‐
合唱のために作曲または編曲された歌曲。
かっしょう‐ぎり【滑昇霧】クワツシヨウ‐🔗⭐🔉
かっしょう‐ぎり【滑昇霧】クワツシヨウ‐
山の斜面を吹き上げる空気が断熱膨張によって冷却してできる霧。
がっしょう‐ぐみ【合掌組】ガツシヤウ‐🔗⭐🔉
がっしょう‐ぐみ【合掌組】ガツシヤウ‐
合掌
合掌
がっしょう‐づくり【合掌造(り)】ガツシヤウ‐🔗⭐🔉
がっしょう‐づくり【合掌造(り)】ガツシヤウ‐
民家の建築様式の一。岐阜県の白川・荘川地方、富山県の五箇山(ごかやま)地方にみられる。草葺(くさぶ)き切妻造りあるいは入母屋(いりもや)造りで、巨大な合掌を小屋組とするもの。屋根裏が三、四階に及び、蚕室などに用いる。
民家の建築様式の一。岐阜県の白川・荘川地方、富山県の五箇山(ごかやま)地方にみられる。草葺(くさぶ)き切妻造りあるいは入母屋(いりもや)造りで、巨大な合掌を小屋組とするもの。屋根裏が三、四階に及び、蚕室などに用いる。
がっしょう‐どりい【合掌鳥居】ガツシヤウどりゐ🔗⭐🔉
がっしょう‐どりい【合掌鳥居】ガツシヤウどりゐ
山王(さんのう)鳥居
山王(さんのう)鳥居
がっしょう‐ひねり【合掌×捻り】ガツシヤウ‐🔗⭐🔉
がっしょう‐ひねり【合掌×捻り】ガツシヤウ‐
相撲の決まり手の一。両手のひらで相手の首を挟みつけるか、または脇の下から差した手と肩越しの手を相手の背で組み合わせ、左右いずれかにひねって倒す。
がっしょう‐れんこう【合従連衡】‐レンカウ🔗⭐🔉
がっしょう‐れんこう【合従連衡】‐レンカウ
《「連衡」は中国の戦国時代、張儀が主張した政策で、秦が韓・魏などの六国とそれぞれ同盟を結ぶこと》合従の策と連衡の策。転じて、その時々の状況に応じていくつかの勢力が結び合うこと。また、そのかけひき。
かっ‐しょく【褐色】🔗⭐🔉
かっ‐しょく【褐色】
黒みがかった茶色。
大辞泉 ページ 3001。