複数辞典一括検索+![]()
![]()
カツレツ【cutlet】🔗⭐🔉
カツレツ【cutlet】
豚肉・牛肉・鶏肉などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げた料理。カツ。
かつ‐ろ【活路】クワツ‐🔗⭐🔉
かつ‐ろ【活路】クワツ‐
追い詰められた状態から逃れ出て生きのびる方法。「―を開く」
生きてゆく手だて。生活手段。「―を断たれる」
追い詰められた状態から逃れ出て生きのびる方法。「―を開く」
生きてゆく手だて。生活手段。「―を断たれる」
かて【×糅】🔗⭐🔉
かて【×糅】
《動詞「か(糅)つ」(下二)の連用形から》飯を炊くとき量を増すために混ぜて加えるもの。また、それを加えた飯。かてめし。「南京米と―の飯は、喰ったことがねえ男だ」〈魯文・安愚楽鍋〉
かて【糧・×粮】🔗⭐🔉
かて【糧・×粮】
《「かりて(糧)」の音変化》
食糧。食物。「その日の―にありつく」
精神・生活の活力の源泉。豊かにし、また力づけるもの。「音楽は心の―」
古代、旅などに携帯した食糧。干し飯(いい)の類。「―つきて、草の根をくひものとしき」〈竹取〉
食糧。食物。「その日の―にありつく」
精神・生活の活力の源泉。豊かにし、また力づけるもの。「音楽は心の―」
古代、旅などに携帯した食糧。干し飯(いい)の類。「―つきて、草の根をくひものとしき」〈竹取〉
糧を棄(す)て船を沈む🔗⭐🔉
糧を棄(す)て船を沈む
《楚の項羽が鉅鹿(きよろく)の戦いで、川を渡るのに使った船を沈め、釜を壊し、小屋を焼いてから戦い、秦の軍に大勝した「史記」項羽本紀の故事から》決死の覚悟で戦いに臨むたとえ。
かて🔗⭐🔉
かて
《係助詞「か」に接続助詞「とて」の付いた「かとて」の音変化。関西方言》
[接助]用言、助動詞「た」「ん(打消し)」の終止形や助詞「や」などに付く。
逆接の仮定条件を表す。たとえ…しても。「雨が降った―行きます」
逆接の確定条件を表す。…のに。…けれども。「呼んだ―返事せんかったやないか」
[副助]体言や格助詞に付く。…だって。…でさえ。「そない簡単な字やったら、子供―読めるわ」
[接助]用言、助動詞「た」「ん(打消し)」の終止形や助詞「や」などに付く。
逆接の仮定条件を表す。たとえ…しても。「雨が降った―行きます」
逆接の確定条件を表す。…のに。…けれども。「呼んだ―返事せんかったやないか」
[副助]体言や格助詞に付く。…だって。…でさえ。「そない簡単な字やったら、子供―読めるわ」
か‐てい【下底】🔗⭐🔉
か‐てい【下底】
台形の平行な二辺のうち、下のほうの辺。また、円柱・円錐台・角錐台などの平行な面のうち、下のほうの面。
上底(じようてい)。
上底(じようてい)。
か‐てい【仮定】🔗⭐🔉
か‐てい【仮定】
[名]スル
未定のこと、不確かなことを仮にこうと定めること。また、仮に定めた事柄。「今ここにコップがあると―してみよう」「―の上に立って物を言う」
論理学などで、ある命題を導き出す推論の出発点におかれる前提条件。仮設。
未定のこと、不確かなことを仮にこうと定めること。また、仮に定めた事柄。「今ここにコップがあると―してみよう」「―の上に立って物を言う」
論理学などで、ある命題を導き出す推論の出発点におかれる前提条件。仮設。
大辞泉 ページ 3025。
バイシェーシカ学派