複数辞典一括検索+
かむ‐つど・う【△神集ふ】‐つどふ🔗⭐🔉
かむ‐つど・う【△神集ふ】‐つどふ
[動ハ四]神々が集まる。「八百万(やほよろづ)の神、天の安の河原に―・ひ集ひて」〈記・上〉
[動ハ下二]神々を集める。「八百万の神たちを―・へ集へ給ひ」〈祝詞・六月晦大祓〉


かむ‐づま・る【△神△留る】🔗⭐🔉
かむ‐づま・る【△神△留る】
[動ラ四]神としてとどまる。鎮座する。「海原の辺(へ)にも沖にも―・り領(うしは)きいます諸(もろもろ)の大御神たち」〈万・八九四〉
ガム‐テープ🔗⭐🔉
ガム‐テープ
《和gum+tape》梱包(こんぽう)などに用いる、幅の広い粘着テープ。
かむ‐とけ【神解け・霹=靂】🔗⭐🔉
かむ‐とけ【神解け・霹=靂】
「かみとけ」に同じ。「―してその磐(いは)をふみさいて」〈神功紀〉
かむ‐どの【△神殿】🔗⭐🔉
かむ‐どの【△神殿】
かんどの

かむ‐ながら【随=神・惟=神】🔗⭐🔉
かむ‐ながら【随=神・惟=神】
[副]
かんながら

かむ‐なぎ【×巫・×覡】🔗⭐🔉
かむ‐なぎ【×巫・×覡】
かんなぎ

かむな‐づき【△神無月】🔗⭐🔉
かむな‐づき【△神無月】
かんなづき

かむ‐なび【△神×奈備】🔗⭐🔉
かむ‐なび【△神×奈備】
上代、神霊の鎮座すると信じられた山や森。かみなび。かんなび。「―の山下とよみ行く水に」〈万・二一六二〉
かむなび‐やま【神奈備山】🔗⭐🔉
かむなび‐やま【神奈備山】
かんなびやま

かむ‐なめ【△神×嘗】🔗⭐🔉
かむ‐なめ【△神×嘗】
かんなめ

かむ‐にえ【△神×嘗】‐にへ🔗⭐🔉
かむ‐にえ【△神×嘗】‐にへ
「かんなめ」に同じ。「九月(ながつき)の―の大幣帛(おほみてぐら)を」〈祝詞・九月神嘗祭〉
かむ‐のぼ・る【△神登る・△神上る】🔗⭐🔉
かむ‐のぼ・る【△神登る・△神上る】
[動ラ四]「神(かむ)上(あ)がる」に同じ。「天の原石門(いはと)を開き―・りいましにしかば」〈万・一六七〉
かむ‐はか・る【△神△議る】🔗⭐🔉
かむ‐はか・る【△神△議る】
[動ラ四]多くの神が集まって相談する。「神集ひ集ひいまして―・りはかりし時に」〈万・一六七〉
大辞泉 ページ 3173。