複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわ・す【交わす】かはす🔗⭐🔉
かわ・す【交わす】かはす
[動サ五(四)]
互いに、やり取りする。交換する。「あいさつを―・す」「約束を―・す」
互いにまじえる。交錯させる。「枝を―・す」
移す。変える。「時―・さず持て来(こ)」〈宇治拾遺・二〉
動詞の連用形に付いて、互いに…しあう意を表す。「顔を見―・す」「固く言い―・した仲」
[可能]かわせる
互いに、やり取りする。交換する。「あいさつを―・す」「約束を―・す」
互いにまじえる。交錯させる。「枝を―・す」
移す。変える。「時―・さず持て来(こ)」〈宇治拾遺・二〉
動詞の連用形に付いて、互いに…しあう意を表す。「顔を見―・す」「固く言い―・した仲」
[可能]かわせる
かわ・す【×躱す】かはす🔗⭐🔉
かわ・す【×躱す】かはす
[動サ五(四)]《「交わす」と同語源》
ぶつからないように身を翻して避ける。「身を―・して自動車をよける」
巧みに避けて逃れる。「鋭い追及を―・す」
[可能]かわせる
ぶつからないように身を翻して避ける。「身を―・して自動車をよける」
巧みに避けて逃れる。「鋭い追及を―・す」
[可能]かわせる
かわず【×蛙】かはづ🔗⭐🔉
かわず【×蛙】かはづ
カエルの別名。《季 春》「古池や―飛びこむ水の音/芭蕉」
カジカガエルの別名。
能楽の面の一。「善知鳥(うとう)」「阿漕(あこぎ)」などに用いる。◆奈良・平安時代の用例は、
か
かの種別を特定しにくい場合が多い。また、「かわず」「かえる」両語の語源については諸説ある。
カエルの別名。《季 春》「古池や―飛びこむ水の音/芭蕉」
カジカガエルの別名。
能楽の面の一。「善知鳥(うとう)」「阿漕(あこぎ)」などに用いる。◆奈良・平安時代の用例は、
か
かの種別を特定しにくい場合が多い。また、「かわず」「かえる」両語の語源については諸説ある。
かわず‐いくさ【×蛙△軍】かはづ‐🔗⭐🔉
かわず‐いくさ【×蛙△軍】かはづ‐
「かえるいくさ」に同じ。
かわず‐がっせん【×蛙合戦】かはづ‐🔗⭐🔉
かわず‐がっせん【×蛙合戦】かはづ‐
「蛙軍(かえるいくさ)」に同じ。
かわ‐ずきん【皮頭×巾・革頭×巾】かはヅキン🔗⭐🔉
かわ‐ずきん【皮頭×巾・革頭×巾】かはヅキン
革や毛皮で作った頭巾。特に江戸時代、火消しがかぶったもの。
かわ‐すじ【川筋】かはすぢ🔗⭐🔉
かわ‐すじ【川筋】かはすぢ
川の水の流れる道筋。
川沿いに続く道。また、川に沿った土地。「―の村落」
川の水の流れる道筋。
川沿いに続く道。また、川に沿った土地。「―の村落」
かわ‐すずみ【川涼み】かは‐🔗⭐🔉
かわ‐すずみ【川涼み】かは‐
夏の暑い夜などに、川原に設けた桟敷や川舟で涼むこと。《季 夏》
かわ‐すそ【川×裾】かは‐🔗⭐🔉
かわ‐すそ【川×裾】かは‐
川の、川口に近い辺り。川じり。下流。
かわず‐とび【×蛙飛び】かはづ‐🔗⭐🔉
かわず‐とび【×蛙飛び】かはづ‐
「馬飛び」に同じ。
かわず‐にょうぼう【×蛙女房】かはづニヨウバウ🔗⭐🔉
かわず‐にょうぼう【×蛙女房】かはづニヨウバウ
(バウ)「かえるにょうぼう」に同じ。
かわすみたいこうき【川角太閤記】かはすみタイカフキ🔗⭐🔉
かわすみたいこうき【川角太閤記】かはすみタイカフキ
江戸初期の軍記。五巻。川角三郎右衛門著といわれる。元和年間(一六一五〜一六二四)ごろの成立。豊臣秀吉の軍功を中心にした一代記。→太閤記
大辞泉 ページ 3316。