複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわら‐べい【×瓦塀】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐べい【×瓦塀】かはら‐
平たい瓦を張り、継ぎ目には漆喰(しつくい)を海鼠(なまこ)状に盛り上げた塀。
かわら‐ぼう【×瓦棒】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐ぼう【×瓦棒】かはら‐
金属板葺き屋根で、傾斜の方向に一定間隔に並べて取り付ける棒状の材。この上も金属板で覆うので、雨漏れに強い。
かわら‐まち【河原町】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐まち【河原町】かはら‐
京都市の鴨川に並行して南北に走る通り。商業中心街。かつては洛外で、鴨川の河原。
かわら‐まつば【河‐原松葉】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐まつば【河‐原松葉】かはら‐
アカネ科の多年草。草地に生え、高さ約六〇センチ。茎は四角柱。葉は針状。夏、多数の白い小花を円錐状につける。
かわら‐もち【×瓦×餅】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐もち【×瓦×餅】かはら‐
《平たい形が似るところから》伸(の)し餅。
かわら‐や【×瓦屋】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐や【×瓦屋】かはら‐
瓦師。また、瓦を売る人。
瓦葺きの屋根。また、その家。「―の板葺きにても見ゆるかな土くれしてや造りそめけむ」〈金葉集・雑上〉
瓦を焼くかまど。また、それのある建物。「むせぶとも知らじな心―に我のみ消たぬ下の煙は」〈新古今・恋四〉
瓦師。また、瓦を売る人。
瓦葺きの屋根。また、その家。「―の板葺きにても見ゆるかな土くれしてや造りそめけむ」〈金葉集・雑上〉
瓦を焼くかまど。また、それのある建物。「むせぶとも知らじな心―に我のみ消たぬ下の煙は」〈新古今・恋四〉
かわら‐やね【×瓦屋根】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐やね【×瓦屋根】かはら‐
瓦葺(ぶ)きの屋根。
かわらゆ‐おんせん【川原湯温泉】かはらゆヲンセン🔗⭐🔉
かわらゆ‐おんせん【川原湯温泉】かはらゆヲンセン
群馬県北西部、長野原町にある温泉。吾妻渓谷に臨む。一月二〇日に湯かけ祭が行われる。泉質は硫黄泉。
かわら‐よもぎ【河‐原×艾】かはら‐🔗⭐🔉
かわら‐よもぎ【河‐原×艾】かはら‐
キク科の多年草。河原や海岸の砂地に生え、高さ約八〇センチ。茎はよく分枝し、葉は羽状に細く裂けていて、白い毛がある。九、一〇月ごろ、黄色の小花を円錐状につける。乾燥した若芽などを漢方で茵
蒿(いんちんこう)という。
キク科の多年草。河原や海岸の砂地に生え、高さ約八〇センチ。茎はよく分枝し、葉は羽状に細く裂けていて、白い毛がある。九、一〇月ごろ、黄色の小花を円錐状につける。乾燥した若芽などを漢方で茵
蒿(いんちんこう)という。
大辞泉 ページ 3335。
河原乞食(こじき)