複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん‐しょう【×癇性・×癇症・×疳性】‐シヤウ🔗⭐🔉
かん‐しょう【×癇性・×癇症・×疳性】‐シヤウ
[名・形動]
ちょっとした刺激にもすぐ怒る性質。激しやすい気質。また、そのさま。「―な(の)子供」
異常に潔癖な性質。また、そのさま。神経質。「―に部屋の隅まで掃除する」
ちょっとした刺激にもすぐ怒る性質。激しやすい気質。また、そのさま。「―な(の)子供」
異常に潔癖な性質。また、そのさま。神経質。「―に部屋の隅まで掃除する」
かん‐しょう【簡×捷】‐セフ🔗⭐🔉
かん‐しょう【簡×捷】‐セフ
簡単にすばやく行われること。
かん‐しょう【観象】クワンシヤウ🔗⭐🔉
かん‐しょう【観象】クワンシヤウ
気象を観測すること。
易の占(うら)を見ること。
気象を観測すること。
易の占(うら)を見ること。
かん‐しょう【観照】クワンセウ🔗⭐🔉
かん‐しょう【観照】クワンセウ
[名]スル
主観をまじえないで物事を冷静に観察して、意味を明らかに知ること。「僕は単に存在するものをそのままの状態で―して」〈島木健作・続生活の探求〉
美学で、対象の美を直接的に感じ取ること。美の直観。
主観をまじえないで物事を冷静に観察して、意味を明らかに知ること。「僕は単に存在するものをそのままの状態で―して」〈島木健作・続生活の探求〉
美学で、対象の美を直接的に感じ取ること。美の直観。
かん‐しょう【観賞】クワンシヤウ🔗⭐🔉
かん‐しょう【観賞】クワンシヤウ
[名]スル物を見て、その美しさや趣などを味わい楽しむこと。「梅の花を―する」
かん‐しょう【鑑賞】‐シヤウ🔗⭐🔉
かん‐しょう【鑑賞】‐シヤウ
[名]スル芸術作品などを見たり聞いたり読んだりして、それが表現しようとするところをつかみとり、そのよさを味わうこと。「名曲を―する」「―力」
かん‐じょう【干城】‐ジヤウ🔗⭐🔉
かん‐じょう【干城】‐ジヤウ
《「詩経」周南・兎
から。「干」は盾の意》国家を防ぎ守る軍人や武士。「誠に国家の―と云いつ可き将軍なり」〈蘆花・不如帰〉
から。「干」は盾の意》国家を防ぎ守る軍人や武士。「誠に国家の―と云いつ可き将軍なり」〈蘆花・不如帰〉
かん‐じょう【×函丈】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
かん‐じょう【×函丈】‐ヂヤウ
《「礼記」曲礼上の「席の間丈(ぢやう)を函(い)る」から。師から一丈も離れて座る意》師または目上の人に出す書状の脇付(わきづけ)とする語。
かん‐じょう【冠状】クワンジヤウ🔗⭐🔉
かん‐じょう【冠状】クワンジヤウ
冠のような形。かんむりがた。
かん‐じょう【勘状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
かん‐じょう【勘状】‐ジヤウ
考えた結果を書き記したもの。「いまだ―を進ぜずして」〈立正安国論〉
かん‐じょう【勘定】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
かん‐じょう【勘定】‐ヂヤウ
[名]スル
物の数量、または金銭を数えること。「売上金の―が合わない」「人員を―する」
代金を支払うこと。また、その代金。「―を済まして店を出る」
他から受ける作用や、先々生じるかもしれない事態などを、あらかじめ見積もっておくこと。「列車の待ち時間を―に入れて行動する」
いろいろ考え合わせて出た結論。「うまくいけばみんなが得をする―だ」
簿記で、資産・負債・資本の増減、収益・費用の発生を記録・計算するために設ける形式。
[類語](
)計算・計数・算用・カウント/(
)代金・お代・払い・支払い・会計・お愛想(あいそ)・精算・清算・決済/(
)予測・予想・予定・目算・計算・考慮
物の数量、または金銭を数えること。「売上金の―が合わない」「人員を―する」
代金を支払うこと。また、その代金。「―を済まして店を出る」
他から受ける作用や、先々生じるかもしれない事態などを、あらかじめ見積もっておくこと。「列車の待ち時間を―に入れて行動する」
いろいろ考え合わせて出た結論。「うまくいけばみんなが得をする―だ」
簿記で、資産・負債・資本の増減、収益・費用の発生を記録・計算するために設ける形式。
[類語](
)計算・計数・算用・カウント/(
)代金・お代・払い・支払い・会計・お愛想(あいそ)・精算・清算・決済/(
)予測・予想・予定・目算・計算・考慮
大辞泉 ページ 3415。