複数辞典一括検索+

かん‐ちゅう【×灌注】クワン‐🔗🔉

かん‐ちゅう【×灌注】クワン‐ [名]スルそそぎかけること。そそぐこと。

がん‐ちゅう【眼中】🔗🔉

がん‐ちゅう【眼中】 目の中。見える範囲。転じて、意識や関心の及ぶ範囲。「彼の―にあるのは出世のことだけだ」

眼中に置かない🔗🔉

眼中に置かない 問題にしない。眼中に入れない。「周囲の反対など、まるで―ない」

眼中に無・い🔗🔉

眼中に無・い 気にかけない。なんとも思わない。「家族のことは―・いようすだ」

眼中の人🔗🔉

眼中の人 見知っている人。知人。

眼中人無し🔗🔉

眼中人無し 他人を無視して思うままに振る舞うさま。人を人とも思わないさま。

かんちゅうき【勘仲記】🔗🔉

かんちゅうき【勘仲記】 鎌倉時代の公卿、権中納言勘解由小路兼仲(かでのこうじかねなか)の日記。文永一一年〜正安二年(一二七四〜一三〇〇)に至る記録。兼仲卿記。兼仲御記。

かん‐ちょう【干潮】‐テウ🔗🔉

かん‐ちょう【干潮】‐テウ 潮が引いて、海水面が最も低くなる現象。ふつう、一日に二回起こる。低潮。引き潮。満潮(まんちよう)

かん‐ちょう【完調】クワンテウ🔗🔉

かん‐ちょう【完調】クワンテウ 身体などの調子が完全で、持っている力を十分に発揮できる状態にあること。

かん‐ちょう【官庁】クワンチヤウ🔗🔉

かん‐ちょう【官庁】クワンチヤウ 定められた国家事務について、国家の意思を決定し、それを表示する権限を有する国家機関。担当する事務によって司法官庁と行政官庁に、また管轄区域によって中央官庁と地方官庁に分けられ、組織上では独任制のものと合議制のものとがある。の事務を実際に執り行う諸機関。官署。一般に、役所。

かん‐ちょう【官長】クワンチヤウ🔗🔉

かん‐ちょう【官長】クワンチヤウ 役所の長官。役人の長。旧制の内閣書記官長。現在の内閣官房長官。翰長(かんちよう)太政官(だいじようかん)または神祇官(じんぎかん)の長。

大辞泉 ページ 3462