複数辞典一括検索+

かんむり‐した【冠下】🔗🔉

かんむり‐した【冠下】 公卿が、冠をかぶるときに結った髻(もとどり)。髪を頭頂で束ねて紐や元結(もとゆい)で巻き上げ、棒のように立たせたもの。かむりした。

かんむり‐たいかい【冠大会】‐タイクワイ🔗🔉

かんむり‐たいかい【冠大会】‐タイクワイ スポンサーの会社名・商標名などを頭につけた名称をもつ競技会。

かんむり‐だな【冠棚】🔗🔉

かんむり‐だな【冠棚】 かむりだな

かんむり‐づけ【冠付け】🔗🔉

かんむり‐づけ【冠付け】 かむりづけ

かんむり‐づる【冠×鶴】🔗🔉

かんむり‐づる【冠×鶴】 ツル科の鳥。全長約一メートル。体は灰色で、翼が白く、尾が茶色。頭に黄色い扇状の冠羽がある。アフリカの草原や水辺にすむ。

かんむり‐デー【冠デー】🔗🔉

かんむり‐デー【冠デー】 特定の業界が、ある種の商品を売るために年中行事のように設定した日。バレンタインデー・ホワイトデーなど。

かんむり‐ばと【冠×鳩】🔗🔉

かんむり‐ばと【冠×鳩】 ハト科の鳥。全長六四センチくらいで、ハト類中最大。全身青灰色。頭に同色の扇状の冠羽がある。ニューギニアに分布。

かんむり‐まつじろう【冠松次郎】‐まつジラウ🔗🔉

かんむり‐まつじろう【冠松次郎】‐まつジラウ一八八三〜一九七〇]登山家。東京の生まれ。黒部渓谷の遡行(そこう)に初めて成功。著「黒部渓谷」「山渓記」など。

かん‐むりょう【感無量】‐ムリヤウ🔗🔉

かん‐むりょう【感無量】‐ムリヤウ [名・形動]「感慨無量」に同じ。「―な(の)面持ち」

かんむりょうじゅきょう【観無量寿経】クワンムリヤウジユキヤウ🔗🔉

かんむりょうじゅきょう【観無量寿経】クワンムリヤウジユキヤウ 浄土三部経の一。一巻。良耶舎(きようりようやしや)訳。阿闍世(あじやせ)王の悪逆を悲しんだ母の韋提希(いだいけ)夫人のために、釈迦が阿弥陀仏とその浄土の荘厳などを観想する一六種の方法を説いた経典。観経。

かんむり‐わし【冠×鷲】🔗🔉

かんむり‐わし【冠×鷲】 タカ科の鳥。全長約五五センチ。体は濃褐色に白点が多数あり、頭に白・黒まだらの冠羽がある。蛇やカエルなどを捕食。アジア南部に広く分布。日本では沖縄地方に少数が生息し、特別天然記念物。

大辞泉 ページ 3512