複数辞典一括検索+![]()
![]()
きく‐すい【菊水】🔗⭐🔉
きく‐すい【菊水】
中国河南省南部を流れる白河の支流。この川の崖上にある菊の露がしたたり落ち、これを飲んだ者はみな長生きしたという。菊の水。
きくすい‐かみきり【菊吸天=牛】キクすひ‐🔗⭐🔉
きくすい‐かみきり【菊吸天=牛】キクすひ‐
カミキリムシ科の昆虫。体長六〜九ミリ。体は黒く、胸部背面に赤黄色の斑紋が一つある。菊・ヨモギなどの新しい茎にかみ傷を輪状につけて産卵し、しおれさせる。きくすい。《季 秋》
きく‐ずみ【菊炭】🔗⭐🔉
きく‐ずみ【菊炭】
《切り口が菊花形をしているところから》茶の湯で用いる輪切りにした櫟炭(くぬぎずみ)。
きぐすり‐や【生薬屋】🔗⭐🔉
きぐすり‐や【生薬屋】
生薬を売る店。転じて、薬屋。
きく・する【×掬する】🔗⭐🔉
きく・する【×掬する】
[動サ変]
きく・す[サ変]
両手で水などをすくいとる。「水を―・して喉を湿(うる)おし」〈竜渓・経国美談〉
気持ちをくみとる。推し量って理解する。「真情を―・する」
手にすくいとって味わいたいと思う。「ある―・すべき情景に逢うと」〈漱石・三四郎〉
きく・す[サ変]
両手で水などをすくいとる。「水を―・して喉を湿(うる)おし」〈竜渓・経国美談〉
気持ちをくみとる。推し量って理解する。「真情を―・する」
手にすくいとって味わいたいと思う。「ある―・すべき情景に逢うと」〈漱石・三四郎〉
き‐くずれ【着崩れ】‐くづれ🔗⭐🔉
き‐くずれ【着崩れ】‐くづれ
[名]スルきちんと着ていた着物の着付けが、しだいに崩れること。「着付けが下手なので、すぐ―する」
き‐くずれ【気崩れ】‐くづれ🔗⭐🔉
き‐くずれ【気崩れ】‐くづれ
[名]スル上昇相場のときに、何かのきっかけで急落の傾向をみせること。
き‐くず・れる【着崩れる】‐くづれる🔗⭐🔉
き‐くず・れる【着崩れる】‐くづれる
[動ラ下一]
きくづ・る[ラ下二]
着物の着付けが乱れる。「帯がゆるんで―・れる」
長い間着ているために衣服の形が崩れる。「―・れたスーツ」
きくづ・る[ラ下二]
着物の着付けが乱れる。「帯がゆるんで―・れる」
長い間着ているために衣服の形が崩れる。「―・れたスーツ」
き‐ぐせ【着癖】🔗⭐🔉
き‐ぐせ【着癖】
その人特有の衣服の着方。
きぐ‐ぜん【木具×膳】🔗⭐🔉
きぐ‐ぜん【木具×膳】
「木具(きぐ)
」に同じ。
」に同じ。
きく‐ぞろえ【菊×揃え】‐ぞろへ🔗⭐🔉
きく‐ぞろえ【菊×揃え】‐ぞろへ
菊を陳列して、咲きぐあいの優劣を競うこと。
きくた‐かずお【菊田一夫】‐かずを🔗⭐🔉
きくた‐かずお【菊田一夫】‐かずを
[一九〇八〜一九七三]劇作家・演出家。横浜の生まれ。本名、数男。第二次大戦後、「鐘の鳴る丘」「君の名は」で、連続ラジオドラマに新分野を開いた。戯曲「花咲く港」「がめつい奴」など。
大辞泉 ページ 3605。