複数辞典一括検索+![]()
![]()
きく‐ざら【菊皿】🔗⭐🔉
きく‐ざら【菊皿】
菊の花の模様のついた皿。または、菊の花の形をした皿。
きく‐し【麹氏】🔗⭐🔉
きく‐し【麹氏】
古代中国の王家の名。五〇〇年ごろから六四〇年にかけて、トルファン地方にあった漢人の植民国家高昌(こうしよう)を支配した。
きくじどう【菊慈童】🔗⭐🔉
きくじどう【菊慈童】
周の穆王(ぼくおう)に愛された侍童(じどう)。罪を犯して南陽郡
県(れきけん)に流され、その地で菊の露を飲んで不老不死の仙人になったという。
謡曲「枕慈童(まくらじどう)」の観世流における名称。
周の穆王(ぼくおう)に愛された侍童(じどう)。罪を犯して南陽郡
県(れきけん)に流され、その地で菊の露を飲んで不老不死の仙人になったという。
謡曲「枕慈童(まくらじどう)」の観世流における名称。
きく‐じゃく【菊尺】🔗⭐🔉
きく‐じゃく【菊尺】
菊の花の寸法を測るための尺度。また、その物差し。一尺は曲尺(かねじやく)の六寸四分(約一九センチ)に相当。きくざし。
ぎく‐しゃく🔗⭐🔉
ぎく‐しゃく
[副]スル話し方や動作、また、物事の関係などが円滑でないさま。「―した身のこなし」「夫婦の間が―している」
きく‐じゅつ【規×矩術】🔗⭐🔉
きく‐じゅつ【規×矩術】
さしがねを用いて、建物の垂木(たるき)などの構造部の実形を立体幾何学的に求め、直接木材に作図する方法。規矩法。
きく‐じゅんじょう【規×矩準縄】🔗⭐🔉
きく‐じゅんじょう【規×矩準縄】
《「孟子」離婁上から。「準」は平をはかるみずもり、「縄」は直をはかるすみなわ》物事・行動の規準になるもの。法則。規則。手本。
きく‐じん【×鞠×訊・×鞫×訊】🔗⭐🔉
きく‐じん【×鞠×訊・×鞫×訊】
[名]スル罪を調べ問いただすこと。鞠問(きくもん)。
きく‐じん【×麹×塵】‐ヂン🔗⭐🔉
きく‐じん【×麹×塵】‐ヂン
色の名。灰色がかった黄緑色。染め色では紫根(しこん)と刈安(かりやす)で染める。織り色では縦糸を青、横糸を黄で織る。天皇の袍(ほう)の色で禁色(きんじき)とされた。山鳩(やまばと)色。きじん。きちん。
「麹塵の袍(ほう)」の略。
色の名。灰色がかった黄緑色。染め色では紫根(しこん)と刈安(かりやす)で染める。織り色では縦糸を青、横糸を黄で織る。天皇の袍(ほう)の色で禁色(きんじき)とされた。山鳩(やまばと)色。きじん。きちん。
「麹塵の袍(ほう)」の略。
きくじん‐の‐ほう【×麹×塵の×袍】キクヂン‐ハウ🔗⭐🔉
きくじん‐の‐ほう【×麹×塵の×袍】キクヂン‐ハウ
天皇が賭弓(のりゆみ)、臨時祭、五月の競(くら)べ馬などの略儀に着用する袍。麹塵色で、文様は黄櫨染(こうろぜん)と同様に桐・竹・鳳凰(ほうおう)を表す。近世では尾長色唐草も使われた。青色の袍。
き‐くず【木×屑】‐くづ🔗⭐🔉
き‐くず【木×屑】‐くづ
材木を切ったり削ったりするときに出るくず。
大辞泉 ページ 3604。