複数辞典一括検索+![]()
![]()
きしゃ‐ぽっぽ【汽車ぽっぽ】🔗⭐🔉
きしゃ‐ぽっぽ【汽車ぽっぽ】
《「ぽっぽ」は汽笛の音》汽車をいう幼児語。
きしゃ‐やすで【汽車馬=陸】🔗⭐🔉
きしゃ‐やすで【汽車馬=陸】
ババヤスデ科のヤスデ。体長約三・五センチ。肌色から朱色の地に褐色の横縞がある。日本特産で、長野県を中心に分布し、特に八ヶ岳山麓で周期的に大発生し、小海線の線路上にはい出して列車の進行を妨げることがある。
き‐しゅ【奇手】🔗⭐🔉
き‐しゅ【奇手】
奇抜な手段。かわったやり方。「売り上げ倍増の―を放つ」
き‐しゅ【記主】🔗⭐🔉
き‐しゅ【記主】
仏教で、その宗派の重要な経論について、規範的な注釈をした人。
き‐しゅ【起首】🔗⭐🔉
き‐しゅ【起首】
物事の起こり。はじめ。根源。
き‐しゅ【鬼手】🔗⭐🔉
き‐しゅ【鬼手】
囲碁・将棋などで、相手の意表をつくような奇抜な手。
き‐しゅ【帰趣・帰×趨】🔗⭐🔉
き‐しゅ【帰趣・帰×趨】
「きすう(帰趨)」に同じ。「ふと予の殺人の動機に想到するや、予は殆(ほとんど)―を失いたるかの感に打たれたり」〈芥川・開化の殺人〉
き‐しゅ【×亀手】🔗⭐🔉
き‐しゅ【×亀手】
亀の甲のように、ひびのきれた手。きんしゅ。「夏日は流汗し冬日は―して勤苦労働に役しつつある多数の貧乏人」〈河上肇・貧乏物語〉
き‐しゅ【期首】🔗⭐🔉
き‐しゅ【期首】
ある期間の初め。
期末。
期末。
き‐しゅ【貴種】🔗⭐🔉
き‐しゅ【貴種】
高貴な家柄に生まれること。また、その人。
き‐しゅ【旗手】🔗⭐🔉
き‐しゅ【旗手】
軍隊・団体の行進などで、そのしるしとなる旗を持つ人。
思想・芸術などの運動で、その先頭に立って活躍する人。「革新運動の―」
軍隊・団体の行進などで、そのしるしとなる旗を持つ人。
思想・芸術などの運動で、その先頭に立って活躍する人。「革新運動の―」
き‐しゅ【機首】🔗⭐🔉
き‐しゅ【機首】
航空機の胴体の前頭部。
き‐しゅ【機種】🔗⭐🔉
き‐しゅ【機種】
航空機の種類。
機械の種類。
航空機の種類。
機械の種類。
き‐しゅ【騎手】🔗⭐🔉
き‐しゅ【騎手】
馬に乗る人。
競馬で、出場馬の乗り手。ジョッキー。
馬に乗る人。
競馬で、出場馬の乗り手。ジョッキー。
き‐じゅ【×耆儒】🔗⭐🔉
き‐じゅ【×耆儒】
年とった儒者、また、学者。
き‐じゅ【喜寿】🔗⭐🔉
き‐じゅ【喜寿】
《「喜」の字の草体「
」が「七十七」に見えるところから》数え年七七歳のこと。また、その祝い。喜の字の祝い。
」が「七十七」に見えるところから》数え年七七歳のこと。また、その祝い。喜の字の祝い。
大辞泉 ページ 3651。
宿主(しゆくしゆ)