複数辞典一括検索+![]()
![]()
きつね‐の‐よめいり【×狐の嫁入り】🔗⭐🔉
きつね‐の‐よめいり【×狐の嫁入り】
日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。
夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯(ちようちん)のように見えるもの。
日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。
夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯(ちようちん)のように見えるもの。
きつね‐び【×狐火】🔗⭐🔉
きつね‐び【×狐火】
《狐の口から吐き出された火という俗説から》
闇夜に山野などで光って見える燐火(りんか)。鬼火。また、光の異常屈折によるという。狐の提灯(ちようちん)。《季 冬》「―や髑髏(どくろ)に雨のたまる夜に/蕪村」
歌舞伎などで、人魂(ひとだま)や狐火に見せるために使う特殊な火。焼酎火(しようちゆうび)。
浄瑠璃「本朝廿四孝(ほんちようにじゆうしこう)」の四段目「謙信館奥庭狐火の段」の通称。
《狐の口から吐き出された火という俗説から》
闇夜に山野などで光って見える燐火(りんか)。鬼火。また、光の異常屈折によるという。狐の提灯(ちようちん)。《季 冬》「―や髑髏(どくろ)に雨のたまる夜に/蕪村」
歌舞伎などで、人魂(ひとだま)や狐火に見せるために使う特殊な火。焼酎火(しようちゆうび)。
浄瑠璃「本朝廿四孝(ほんちようにじゆうしこう)」の四段目「謙信館奥庭狐火の段」の通称。
きつね‐びより【×狐日‐和】🔗⭐🔉
きつね‐びより【×狐日‐和】
照っているかと思えば雨が降ったりするような天気。
きつね‐ふく【×狐福】🔗⭐🔉
きつね‐ふく【×狐福】
《「きつねぶく」とも》思いがけないしあわせ。僥倖(ぎようこう)。「大黒殿の袋を拾ふか、―ならん」〈浮・二十不孝・三〉
きつね‐まど【×狐窓】🔗⭐🔉
きつね‐まど【×狐窓】
屋根や破風(はふ)下などに設けた、狐格子(きつねごうし)を入れた通風・排気・採光用の窓。開閉式と固定式がある。狭窓(さまど)。
きつね‐めし【×狐飯】🔗⭐🔉
きつね‐めし【×狐飯】
味付けした油揚げを刻んでまぜ合わせた飯。
きつねものがたり【狐物語】🔗⭐🔉
きつねものがたり【狐物語】
《原題、(フランス)Roman de Renart》一二世紀後半から一三世紀半ばにかけて書き継がれた、フランスの韻文物語。ルナールという狐を主人公にした動物説話集。
きつね‐わな【×狐×罠】🔗⭐🔉
きつね‐わな【×狐×罠】
狐を捕らえるためのわな。《季 冬》
きっ‐ぱ【切っ刃】🔗⭐🔉
きっ‐ぱ【切っ刃】
《「きりは(切り刃)」の音変化》
刀の刃の部分。
刃を下に向けて腰にさした短刀・かたな。〈日葡〉
刀の刃の部分。
刃を下に向けて腰にさした短刀・かたな。〈日葡〉
切っ刃を回・す🔗⭐🔉
切っ刃を回・す
《腰の刀を鞘(さや)ごと回して引き抜く態勢をとることから》刀を抜こうとする。「御返答によって浪人の切れ味お目にかけると、―・し」〈浄・浪花鑑〉
刀を振り回す。「―・せば取っつかまへて、かはりがはりに若衆にするぞ」〈伎・吾嬬鑑〉
相手に反論する。「智恵もないくせに―・し小見苦しい」〈伎・毛抜〉
《腰の刀を鞘(さや)ごと回して引き抜く態勢をとることから》刀を抜こうとする。「御返答によって浪人の切れ味お目にかけると、―・し」〈浄・浪花鑑〉
刀を振り回す。「―・せば取っつかまへて、かはりがはりに若衆にするぞ」〈伎・吾嬬鑑〉
相手に反論する。「智恵もないくせに―・し小見苦しい」〈伎・毛抜〉
大辞泉 ページ 3732。