複数辞典一括検索+![]()
![]()
き‐ぬの【生布・木布】🔗⭐🔉
き‐ぬの【生布・木布】
織ったままで、まださらしてない布。夏の衣服に用いる。《季 夏》
きぬ‐の‐みち【絹の道】🔗⭐🔉
きぬ‐の‐みち【絹の道】
シルクロード
シルクロード
きぬ‐ばり【絹針】🔗⭐🔉
きぬ‐ばり【絹針】
絹布や薄手木綿を縫うときに用いる細い針。
きぬ‐ばり【絹張り】🔗⭐🔉
きぬ‐ばり【絹張り】
絹布を張って作ること。また、そうしたもの。「―の日傘」
絹布を洗い張りすること。また、そのための伸子(しんし)や板。
ハゼ科の海水魚。全長一一センチくらいで、黄赤色の地に黒褐色の横帯が六、七本ある。
絹布を張って作ること。また、そうしたもの。「―の日傘」
絹布を洗い張りすること。また、そのための伸子(しんし)や板。
ハゼ科の海水魚。全長一一センチくらいで、黄赤色の地に黒褐色の横帯が六、七本ある。
きぬ‐ひょうぐ【絹表具】‐ヘウグ🔗⭐🔉
きぬ‐ひょうぐ【絹表具】‐ヘウグ
巻物・掛け物・屏風(びようぶ)・ふすまなどを絹地で表装すること。また、そのもの。
きぬ‐ふたこ【絹双子】🔗⭐🔉
きぬ‐ふたこ【絹双子】
織り糸に絹糸をまぜて双子織りにしたもの。
きぬ‐ぶるい【絹×篩】‐ぶるひ🔗⭐🔉
きぬ‐ぶるい【絹×篩】‐ぶるひ
絹布を底に張ったきめの細かいふるい。
きぬまき‐せん【絹巻(き)線】🔗⭐🔉
きぬまき‐せん【絹巻(き)線】
絶縁体として絹糸を巻いた銅線。
きぬ‐め【絹目】🔗⭐🔉
きぬ‐め【絹目】
印画紙で、表面に絹織物の布目に似た凸凹をつけたもの。
きぬ‐モスリン【絹モスリン】🔗⭐🔉
きぬ‐モスリン【絹モスリン】
シフォン
シフォン
きぬ‐もの【絹物】🔗⭐🔉
きぬ‐もの【絹物】
絹織物。また、絹で作った衣服。
きぬ‐や【絹屋】🔗⭐🔉
きぬ‐や【絹屋】
絹の幕を屋根と四方に張った仮屋。「―二つを打ちて唐、高麗(かうらい)の楽屋とす」〈今昔・一二・二二〉
絹布を織り、または売る家や人。〈日葡〉
絹の幕を屋根と四方に張った仮屋。「―二つを打ちて唐、高麗(かうらい)の楽屋とす」〈今昔・一二・二二〉
絹布を織り、または売る家や人。〈日葡〉
きぬ‐わた【絹綿】🔗⭐🔉
きぬ‐わた【絹綿】
くず繭からつくる真綿(まわた)の一種。防湿・保温性などに富む。《季 冬》
きね【×巫・巫=覡】🔗⭐🔉
きね【×巫・巫=覡】
神に仕える人。神官や巫女(みこ)。「あしひきの山のさかきはときはなる影に栄ゆる神の―かな」〈拾遺・神楽〉
き‐ね【×杵】🔗⭐🔉
き‐ね【×杵】
《「ね」は接尾語》
臼(うす)に入れた穀物などをつくための、木製の道具。脱穀や餅つきなどに用いる。
紋所の名。
をかたどったもの。
臼(うす)に入れた穀物などをつくための、木製の道具。脱穀や餅つきなどに用いる。
紋所の名。
をかたどったもの。
き‐ねい【帰寧】🔗⭐🔉
き‐ねい【帰寧】
[名]スル嫁に行った女性や、親もとを離れている女性が、里帰りして父母の安否を問うこと。「父母の大故と雖(いえど)も―せしめず」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
大辞泉 ページ 3752。