複数辞典一括検索+![]()
![]()
キネオラマ🔗⭐🔉
キネオラマ
《和kineoramaキネマとパノラマの合成語》パノラマに色彩光線を当てて景色を変化させて見せる装置。明治末期から大正にかけての興行物。
キネスコープ【Kinescope】🔗⭐🔉
キネスコープ【Kinescope】
テレビ受像用のブラウン管の商標名。
ギネス‐ブック【Guinness Book】🔗⭐🔉
ギネス‐ブック【Guinness Book】
いろいろな世界一の記録を集めた本。英国のビール会社ギネス社が一九五六年に刊行。以後毎年新版が出ている。
き‐ねずみ【木×鼠】🔗⭐🔉
き‐ねずみ【木×鼠】
リスの別名。
きね‐づか【×杵△束】🔗⭐🔉
きね‐づか【×杵△束】
「真束(しんづか)」に同じ。
きね‐づか【×杵△柄】🔗⭐🔉
きね‐づか【×杵△柄】
杵の柄(え)。「昔とった―」
キネトスコープ【Kinetoscope】🔗⭐🔉
キネトスコープ【Kinetoscope】
一八八九年にエジソンが発明した映写機械。箱の中でフィルムを回転させ、上からのぞいて見るもの。
キネマ【kinema】🔗⭐🔉
キネマ【kinema】
《「キネマトグラフ」の略》
映画。活動写真。シネマ。
映画館。「…キネマ」の形で、劇場名として用いられた。
映画。活動写真。シネマ。
映画館。「…キネマ」の形で、劇場名として用いられた。
キネマトグラフ【kinematograph】🔗⭐🔉
キネマトグラフ【kinematograph】
「キネマ
」に同じ。
」に同じ。
きねや【杵屋】🔗⭐🔉
きねや【杵屋】
長唄三味線方の家名。貞享・元禄(一六八四〜一七〇四)ごろに始まり現代に至る。諸派に分かれて各々が家元を名のり、六左衛門・六三郎・勝三郎・勘五郎・喜三郎・弥三郎・弥十郎・佐吉・正次郎・六四郎・栄蔵などの家がある。
きねや【稀音家】🔗⭐🔉
きねや【稀音家】
長唄三味線方の家名。一一世杵屋六左衛門が稀音家照海と名のったのに始まる。大正一五年(一九二六)三世杵屋六四郎が稀音家と改姓、以後一門の名となる。
きねや‐かんごろう【杵屋勘五郎】‐カンゴラウ🔗⭐🔉
きねや‐かんごろう【杵屋勘五郎】‐カンゴラウ
長唄三味線方。
(三世)[一八一五ころ〜一八七七]前名、一一世六左衛門。通称、根岸の勘五郎。作曲にすぐれ、音曲の故実にも通じていた。「四季の山姥(やまんば)」「橋弁慶」などを作曲。
(五世)[一八七五〜一九一七]一二世六左衛門の次男。三味線の名手。「新曲浦島」「島の千歳」「多摩川」などを作曲。
(三世)[一八一五ころ〜一八七七]前名、一一世六左衛門。通称、根岸の勘五郎。作曲にすぐれ、音曲の故実にも通じていた。「四季の山姥(やまんば)」「橋弁慶」などを作曲。
(五世)[一八七五〜一九一七]一二世六左衛門の次男。三味線の名手。「新曲浦島」「島の千歳」「多摩川」などを作曲。
きねや‐さきち【杵屋佐吉】🔗⭐🔉
きねや‐さきち【杵屋佐吉】
[一八八四〜一九四五]長唄三味線方。四世。劇場に出演する一方、お座敷長唄の普及に努めた。また、大三味線や電気三味線を試作。
大辞泉 ページ 3753。