複数辞典一括検索+
郷原は徳の賊🔗⭐🔉
郷原は徳の賊
《「論語」陽貨から》道徳家を装う者は、かえって徳をそこなうものである。
きょう‐げん【×嬌言】ケウ‐🔗⭐🔉
きょう‐げん【×嬌言】ケウ‐
なまめかしい言葉。嬌語。
きょう‐げん【興言】🔗⭐🔉
きょう‐げん【興言】
[名]スル一時の興にまかせて言うこと。また、その言葉。座興の言。「後撰、古今ひろげて―し遊びて」〈大鏡・道兼〉
きょうげん‐うたい【狂言謡】キヤウゲンうたひ🔗⭐🔉
きょうげん‐うたい【狂言謡】キヤウゲンうたひ
狂言中でうたわれる歌謡。特定の狂言にうたわれるもの、独立した小曲で諸狂言に用いられるものなどがある。
きょうげん‐おうぎ【狂言扇】キヤウゲンあふぎ🔗⭐🔉
きょうげん‐おうぎ【狂言扇】キヤウゲンあふぎ
狂言で用いる扇。流儀によって図柄が決まっている。また、大名は金地、小名は銀地、太郎冠者は鳥の子地など、役柄で色も異なる。
きょうげん‐かた【狂言方】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐かた【狂言方】キヤウゲン‐
演能の際に、狂言を演じる人。本狂言・間(あい)狂言・三番叟(さんばそう)などをつとめる。狂言師。
歌舞伎の狂言作者のこと。江戸後期には特に四、五枚目の下級作者をいい、立作者の下でせりふの書き抜き、幕の開閉などの仕事をした。


きょうげんき【狂言記】キヤウゲンキ🔗⭐🔉
きょうげんき【狂言記】キヤウゲンキ
江戸時代に読み物として流布した、狂言詞章の版本の総称。万治三年(一六六〇)から享保一五年(一七三〇)にかけて刊行された「ゑ入狂言記」「新板絵入狂言記外五十番」「絵入続狂言記」「絵入狂言記拾遺」の四種。いずれも五〇番を収め、詞章は群小諸派によるものといわれる。
きょうげん‐きぎょ【狂言×綺△語】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐きぎょ【狂言×綺△語】キヤウゲン‐
きょうげんきご(狂言綺語)

きょうげん‐きご【狂言×綺語】キヤウゲン‐🔗⭐🔉
きょうげん‐きご【狂言×綺語】キヤウゲン‐
道理に合わない言葉と巧みに飾った言葉。仏教・儒教などの立場から、小説・物語の類をいう。きょうげんきぎょ。
きょうげん‐こうたい【狂言小謡】キヤウゲンこうたひ🔗⭐🔉
きょうげん‐こうたい【狂言小謡】キヤウゲンこうたひ
狂言謡の一種。主として本狂言の酒宴の場で、酌に立つときにうたう短い謡。謡曲の一節からとったものが多い。
きょうげん‐こまい【狂言小舞】キヤウゲンこまひ🔗⭐🔉
きょうげん‐こまい【狂言小舞】キヤウゲンこまひ
小舞(こまい)


大辞泉 ページ 3924。