複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎょく‐よう【玉葉】‐エフ🔗⭐🔉
ぎょく‐よう【玉葉】‐エフ
美しい葉。
天子の一族を敬っていう語。「金枝―」
他人を敬って、その手紙・はがきをいう語。
美しい葉。
天子の一族を敬っていう語。「金枝―」
他人を敬って、その手紙・はがきをいう語。
ぎょくよう【玉葉】ギヨクエフ🔗⭐🔉
ぎょくよう【玉葉】ギヨクエフ
平安後期から鎌倉初期にかけての九条兼実(くじようかねざね)の日記。六六巻。長寛二年(一一六四)から建仁三年(一二〇三)までを記述し、朝儀や政界の実情などに詳しい。玉海。
ぎょくようわかしゅう【玉葉和歌集】ギヨクエフワカシフ🔗⭐🔉
ぎょくようわかしゅう【玉葉和歌集】ギヨクエフワカシフ
鎌倉時代の勅撰和歌集。二〇巻。伏見院の命で、京極為兼(きようごくためかね)が撰し、正和元年(一三一二)ごろ成立。歌数約二八〇〇首。風雅集とともに京極派の歌風を示すものが多い。玉葉集。
きょく‐よみ【曲読み】🔗⭐🔉
きょく‐よみ【曲読み】
歌などをさまざまに技巧をこらして読むこと。また、その読み方。
きょくらい【曲礼】🔗⭐🔉
きょくらい【曲礼】
「礼記(らいき)」の編名。
ぎょく‐らん【玉×蘭】🔗⭐🔉
ぎょく‐らん【玉×蘭】
ハクモクレンの漢名。
きょく‐りつ【曲律】🔗⭐🔉
きょく‐りつ【曲律】
楽曲の旋律。メロディー。
きょく‐りつ【曲率】🔗⭐🔉
きょく‐りつ【曲率】
曲線や曲面の曲がりの度合いを示す値。曲線上の近い二点のそれぞれの接線がつくる角と、二点間の弧の長さとの比の極限値で表す。曲率が大きいほど湾曲は大きく、また円では一定である。
きょくりつ‐えん【曲率円】‐ヱン🔗⭐🔉
きょくりつ‐えん【曲率円】‐ヱン
曲線上の三点P・Q・Rを通る円Oを考え、Q・Rが曲線上を点Pに限りなく近づくとき、この円Oが限りなく近づく円O′を、この曲線の点Pにおける曲率円という。曲率円の半径は、この曲線のPにおける曲率半径に等しい。
曲線上の三点P・Q・Rを通る円Oを考え、Q・Rが曲線上を点Pに限りなく近づくとき、この円Oが限りなく近づく円O′を、この曲線の点Pにおける曲率円という。曲率円の半径は、この曲線のPにおける曲率半径に等しい。
きょくりつ‐ちゅうしん【曲率中心】🔗⭐🔉
きょくりつ‐ちゅうしん【曲率中心】
曲率円の中心。
きょくりつ‐はんけい【曲率半径】🔗⭐🔉
きょくりつ‐はんけい【曲率半径】
曲率円の半径。曲率中心と曲線までの長さ。曲率の逆数で表される。
きょく‐りゅう【曲流】‐リウ🔗⭐🔉
きょく‐りゅう【曲流】‐リウ
[名]スル河川が曲がりくねって流れること。蛇行(だこう)。
きょく‐りゅう【極流】‐リウ🔗⭐🔉
きょく‐りゅう【極流】‐リウ
北極海・南極海から赤道の方向へ流れる海流。
きょく‐りょう【局量】‐リヤウ🔗⭐🔉
きょく‐りょう【局量】‐リヤウ
心の広さ。度量。「壱岐は元来漢学者の才子で―が狭い」〈福沢・福翁自伝〉
きょく‐りょう【極量】‐リヤウ🔗⭐🔉
きょく‐りょう【極量】‐リヤウ
薬局方に規定された医薬品の最大限の用量。毒・劇薬の個々について、大人の一日量または一回量を定めている。
大辞泉 ページ 4024。