複数辞典一括検索+
きん‐けつ【禁穴】🔗⭐🔉
きん‐けつ【禁穴】
からだの中で、生命にかかわる大切な所。急所。
極めて大事な箇所。要所。


きん‐けつ【禁×闕】🔗⭐🔉
きん‐けつ【禁×闕】
皇居の門。禁門。また、皇居。
きんけつ‐しょう【菌血症】‐シヤウ🔗⭐🔉
きんけつ‐しょう【菌血症】‐シヤウ
病原菌が血液中に検出される状態。
きんけつ‐びょう【金欠病】‐ビヤウ🔗⭐🔉
きんけつ‐びょう【金欠病】‐ビヤウ
金がなくて困っていることを病気になぞらえていう語。
きん‐けん【近県】🔗⭐🔉
きん‐けん【近県】
近くの県。「東京―の住宅地」
きん‐けん【金券】🔗⭐🔉
きん‐けん【金券】
金貨と交換できる紙幣。
特定の範囲内で、金銭の代わりに通用させる券。収入印紙・郵便切手・商品券など。「―ショップ」


きん‐けん【金権】🔗⭐🔉
きん‐けん【金権】
金銭を多く持つことによって生じる権力。
きん‐けん【勤倹】🔗⭐🔉
きん‐けん【勤倹】
[名・形動]勤勉で倹約なこと。仕事にはげみ、むだな出費を少なくすること。また、そのさま。「―な風(ふう)を奨励する」
きん‐げん【金言】🔗⭐🔉
きん‐げん【金言】
処世上の手本とすべき内容を持つすぐれた言葉。金句。
仏の口から出た、不滅の真理を表す言葉。こんげん。


金言耳に逆らう🔗⭐🔉
金言耳に逆らう
金言は、ややもすると人の感情を損なって、聞き入れられない。
きん‐げん【謹厳】🔗⭐🔉
きん‐げん【謹厳】
[名・形動]まじめで、いかめしいこと。また、そのさま。「―な教育者」
[派生]きんげんさ[名]
ぎん‐けん【銀券】🔗⭐🔉
ぎん‐けん【銀券】
銀貨と交換できる紙幣。
ぎん‐げん【銀元】🔗⭐🔉
ぎん‐げん【銀元】
中国で清末以後用いられた一元の銀貨。
きんげん‐じっちょく【謹厳実直】🔗⭐🔉
きんげん‐じっちょく【謹厳実直】
[名・形動]つつしみ深くまじめで正直であること。また、そのさま。「―な勤めぶり」
きんけん‐しょうぶ【勤倹尚武】‐シヤウブ🔗⭐🔉
きんけん‐しょうぶ【勤倹尚武】‐シヤウブ
勤倹で、武勇を尊ぶこと。
きんけん‐せいじ【金権政治】‐セイヂ🔗⭐🔉
きんけん‐せいじ【金権政治】‐セイヂ
金の力によって支配する政治。
きんげん‐せんい【筋原繊維】‐センヰ🔗⭐🔉
きんげん‐せんい【筋原繊維】‐センヰ
骨格筋の筋繊維を構成するさらに微細な繊維。数百本集まって一本の筋繊維となる。
大辞泉 ページ 4129。