複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎんみもの‐しらべやく【吟味物調役】🔗⭐🔉
ぎんみもの‐しらべやく【吟味物調役】
江戸幕府の職名。寺社奉行・町奉行のもとで、刑事訴訟の下調べや公文書の調査などをする役。
きん‐みゃく【金脈】🔗⭐🔉
きん‐みゃく【金脈】
金の鉱脈。
資金など、金銭を引き出せる所。「政治家の―を探る」
金の鉱脈。
資金など、金銭を引き出せる所。「政治家の―を探る」
ぎん‐みゃく【銀脈】🔗⭐🔉
ぎん‐みゃく【銀脈】
銀の鉱脈。
ぎんみ‐やく【吟味役】🔗⭐🔉
ぎんみ‐やく【吟味役】
吟味掛(ぎんみがかり)
吟味掛(ぎんみがかり)
きん‐みらい【近未来】🔗⭐🔉
きん‐みらい【近未来】
現在からあまり遠くない未来。「―小説」
きん‐む【勤務】🔗⭐🔉
きん‐む【勤務】
[名]スル会社などにつとめて仕事をすること。また、その仕事。「市役所に―する」
きん‐むく【金無×垢】🔗⭐🔉
きん‐むく【金無×垢】
純金。「―の仏像」
きんむ‐さき【勤務先】🔗⭐🔉
きんむ‐さき【勤務先】
勤務している場所。つとめ先。
きん‐むしくいぬり【金虫食い塗(り)】‐むしくひぬり🔗⭐🔉
きん‐むしくいぬり【金虫食い塗(り)】‐むしくひぬり
漆塗りの手法の一。虫食いの跡のように凹凸にした下塗りに金箔(きんぱく)を置き、その上に漆を塗り重ねて研ぎ出すもの。
きんむ‐ひょうてい【勤務評定】‐ヒヤウテイ🔗⭐🔉
きんむ‐ひょうてい【勤務評定】‐ヒヤウテイ
職員の勤務成績を評定し、記録すること。一般公務員については、任命権者の義務として法令によって規定されており、教育公務員についても昭和三三年(一九五八)以来実施されるようになった。勤評(きんぴよう)。
きんむりょく‐しょう【筋無力症】‐シヤウ🔗⭐🔉
きんむりょく‐しょう【筋無力症】‐シヤウ
重症(じゆうしよう)筋無力症
重症(じゆうしよう)筋無力症
きん‐め【斤目】🔗⭐🔉
きん‐め【斤目】
斤を単位として量った物の重さ。また、目方。量目。
きん‐め【金目】🔗⭐🔉
きん‐め【金目】
江戸時代の金貨の単位の名目。両・歩(ぶ)・朱など。
きん‐め【金目・金△眼】🔗⭐🔉
きん‐め【金目・金△眼】
猫などで、目の色が金色のもの。
「金目鯛」の略。
猫などで、目の色が金色のもの。
「金目鯛」の略。
ぎん‐め【銀目】🔗⭐🔉
ぎん‐め【銀目】
江戸時代の銀貨の単位の名目。貫・匁・分(ふん)・厘など。
ぎん‐め【銀目・銀△眼】🔗⭐🔉
ぎん‐め【銀目・銀△眼】
猫などで、目の色が銀色のもの。
「銀目鯛」の略。
猫などで、目の色が銀色のもの。
「銀目鯛」の略。
きん‐めい【×欽命】🔗⭐🔉
きん‐めい【×欽命】
君主の命令。また、その使い。大命。
きんめい‐すい【金明水】🔗⭐🔉
きんめい‐すい【金明水】
富士山頂の火口北壁、久須志(くすし)岳の南西面に湧き出す泉。霊水とされる。
ぎんめい‐すい【銀明水】🔗⭐🔉
ぎんめい‐すい【銀明水】
富士山頂の浅間(せんげん)神社奥宮の東方に湧き出す泉。霊水とされる。
大辞泉 ページ 4180。