複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ食うや食わず🔗⭐🔉食うや食わず 食事も満足にとらないようす。貧しく暮らしているようす。「―でためた金」 食って掛か・る🔗⭐🔉食って掛か・る 食いつくように、激しい言葉と態度で向かっていく。「審判に―・る」 く・う【△構ふ】くふ🔗⭐🔉く・う【△構ふ】くふ [動ハ四]鳥が巣を作る。「つくの穴ごとに燕(つばくらめ)は巣を―・ひ侍る」〈竹取〉→巣くう く・う【悔ふ】くふ🔗⭐🔉く・う【悔ふ】くふ [動ハ上二]《「くゆ」の音変化》「悔いる」に同じ。「此れを―・ふる心なくして」〈今昔・一四・二七〉◆近世には「先非を悔うた所に」〈虎明狂・膏薬練〉のようにハ行四段活用(連用形ウ音便)とみられる例もある。 大辞泉 ページ 4208。