複数辞典一括検索+

くけ‐こ・む【×絎け込む】🔗🔉

くけ‐こ・む【×絎け込む】 [動マ五(四)]布の端を中に入れて縫い目が見えないように縫う。「義経袴に男山八幡の守―・んで愚なと笑い」〈露伴・風流仏〉

くげ‐しゅう【公家衆】🔗🔉

くげ‐しゅう【公家衆】 《「くげしゅ」とも》武家に対して、朝廷に仕えた人々。堂上衆。公家方。

くげ‐しょはっと【公家諸法度】🔗🔉

くげ‐しょはっと【公家諸法度】 「禁中並公家諸法度(きんちゆうならびにくげしよはつと)」の略。

くけ‐だい【×絎台】🔗🔉

くけ‐だい【×絎台】 和裁用具の一。衣服などをくけるとき、布がたるまないように一端を固定して引っ張る道具。掛け台。

く‐けつ【口×訣】🔗🔉

く‐けつ【口×訣】 文書に記さないで、口で直接言い伝える奥義・秘伝。口伝(くでん)

ぐけつげてんしょう【弘決外典抄】グケツゲテンセウ🔗🔉

ぐけつげてんしょう【弘決外典抄】グケツゲテンセウ 平安時代の仏教書。四巻一〇編。具平(ともひら)親王著。正暦二年(九九一)成立。唐の妙楽大師著の「止観輔行伝弘決」中に引用された外典を抄録し、注解を加えたもの。

くげ‐でん【×廨田】🔗🔉

くげ‐でん【×廨田】 くがいでん(公廨田)

くげ‐とう【×廨稲】‐タウ🔗🔉

くげ‐とう【×廨稲】‐タウ くがいとう(公廨稲)

くけ‐ぬい【×絎縫い】‐ぬひ🔗🔉

くけ‐ぬい【×絎縫い】‐ぬひ 和裁で、布端を始末するときに、縫い目の糸が表から見えないようにする縫い方。耳ぐけ・三つ折りぐけなどがある。

くけ‐ばり【×絎針】🔗🔉

くけ‐ばり【×絎針】 くけ縫いに使う長い針。

くけ‐ひも【××紐】🔗🔉

くけ‐ひも【××紐】 くけ縫いにして作るひも。

くけ‐め【×絎目】🔗🔉

くけ‐め【×絎目】 くけ縫いにした針目。

く・ける【×絎ける】🔗🔉

く・ける【×絎ける】 [動カ下一]く・く[カ下二]くけ縫いにする。「袖口(そでぐち)を―・ける」

く‐げん【公験】🔗🔉

く‐げん【公験】 《「験」は証拠の意》古代、私有地の売買・譲与による所有権の移転を国司・郡司が公認した文書。律令制で、僧尼に与えた身分証明書。

く‐げん【苦言】🔗🔉

く‐げん【苦言】 本人のためを思い、言いにくいところまであえて言って、いさめる言葉。「―を呈する」

く‐げん【苦患】🔗🔉

く‐げん【苦患】 仏語。地獄におちて受ける苦しみ。転じて、一般に苦しみや悩み。苦悩。

く‐げん【苦×艱】🔗🔉

く‐げん【苦×艱】 苦しみ。苦難。「なる程生というものは―を離れない」〈鴎外・青年〉

大辞泉 ページ 4250