複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐそく‐がね【具足金】🔗⭐🔉
ぐそく‐がね【具足金】
武士が緊急の際に備えて具足櫃(びつ)の中に蓄えて置く金。
ぐそく‐し【具足師】🔗⭐🔉
ぐそく‐し【具足師】
鎧(よろい)や兜(かぶと)を作ったり、修理したりする職人。
ぐそく‐だい【具足×鯛】‐だひ🔗⭐🔉
ぐそく‐だい【具足×鯛】‐だひ
エビスダイの別名。
ぐそく‐に【具足煮】🔗⭐🔉
ぐそく‐に【具足煮】
エビやカニを殻つきのまま大まかに切り、さっと煮つけたもの。殻を鎧(よろい)に見立てていう。
ぐそく‐ばおり【具足羽織】🔗⭐🔉
ぐそく‐ばおり【具足羽織】
陣羽織(じんばおり)
陣羽織(じんばおり)
ぐそく‐びつ【具足×櫃】🔗⭐🔉
ぐそく‐びつ【具足×櫃】
当世具足を納めるふたつきの箱。
ぐそく‐びらき【具足開き】🔗⭐🔉
ぐそく‐びらき【具足開き】
武家で、正月一一日(もと二〇日)に甲冑(かつちゆう)に供えた具足餅を下げ、刃物を使わず、槌(つち)で割って食べた行事。
ぐそく‐ぶぎょう【具足奉行】‐ブギヤウ🔗⭐🔉
ぐそく‐ぶぎょう【具足奉行】‐ブギヤウ
江戸幕府で、甲冑のことをつかさどった役職。
ぐそく‐むしゃ【具足武者】🔗⭐🔉
ぐそく‐むしゃ【具足武者】
鎧(よろい)や兜(かぶと)をつけた武者。
ぐそく‐もち【具足×餅】🔗⭐🔉
ぐそく‐もち【具足×餅】
武家で、正月に鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾って、その前に供えた鏡餅。正月一一日にこれを食べて祝った。鎧餅。《季 新年》
くそ‐だめ【×糞×溜め】🔗⭐🔉
くそ‐だめ【×糞×溜め】
糞尿(ふんによう)を蓄えておく所。こえだめ。
くそ‐たれ【×糞垂れ】🔗⭐🔉
くそ‐たれ【×糞垂れ】
人をののしっていう語。くそったれ。「この―め」
くそ‐たわけ【×糞△戯け】‐たはけ🔗⭐🔉
くそ‐たわけ【×糞△戯け】‐たはけ
相手をののしっていう語。大ばか。大まぬけ。
くそ‐ぢから【×糞力】🔗⭐🔉
くそ‐ぢから【×糞力】
並み外れて強い力。ばかぢから。「火事場の―」
くそ‐つぼ【×糞×壺】🔗⭐🔉
くそ‐つぼ【×糞×壺】
便所の床下に埋めて糞尿(ふんによう)を受ける壺。便壺。便槽。
くそ‐どきょう【×糞度胸】🔗⭐🔉
くそ‐どきょう【×糞度胸】
並み外れて図太い度胸。
くそ‐とび【×糞×鳶・×糞×鴟】🔗⭐🔉
くそ‐とび【×糞×鳶・×糞×鴟】
ノスリの別名。
くそ‐ばえ【×糞×蠅】‐ばへ🔗⭐🔉
くそ‐ばえ【×糞×蠅】‐ばへ
キンバエの別名。《季 夏》
大辞泉 ページ 4315。