複数辞典一括検索+

ぐ‐そう【具相】‐サウ🔗🔉

ぐ‐そう【具相】‐サウ 仏語。仏身に備わっている相好(そうごう)。三二種のすぐれた相好。

ぐ‐そう【愚草】‐サウ🔗🔉

ぐ‐そう【愚草】‐サウ 自分の原稿をへりくだっていう語。「拾遺―」

ぐ‐そう【愚僧】🔗🔉

ぐ‐そう【愚僧】 [名]愚かな僧。[代]一人称の人代名詞。僧侶が自分をへりくだっていう語。拙僧。

くそうず【水】くさうづ🔗🔉

くそうず【水】くさうづ 《「くさみづ」の音変化》石油の古名。「―、油、地より涌(わ)くなり」〈毛吹草・四〉

くそ‐おけ【××桶】‐をけ🔗🔉

くそ‐おけ【××桶】‐をけ 糞尿(ふんによう)を入れて運ぶ桶。こえたご。くそたご。

糞桶の紐(ひも)通し🔗🔉

糞桶の紐(ひも)通し 《紐通しの穴が二つ並んでいるようすが似ているところから》低いあぐら鼻をからかっていう語。肥担桶(こえたご)の紐通し。

くそ‐おちつき【×糞落(ち)着き】🔗🔉

くそ‐おちつき【×糞落(ち)着き】 いやに落ち着き払っていること。「―に落ち着いている」

くそ‐がえる【××蛙】‐がへる🔗🔉

くそ‐がえる【××蛙】‐がへる ヒキガエル・ツチガエル・ヌマガエルなどの俗称。

くそ‐かずら【××葛】‐かづら🔗🔉

くそ‐かずら【××葛】‐かづら ヘクソカズラの古名。「(ざうけふ)に延(は)ひおほとれる―」〈万・三八五五〉

ぐ‐そく【具足】🔗🔉

ぐ‐そく【具足】 [名]スル不足なく十分に備わっていること。「円満―」「主格客格の―した本式の文句」〈柳田・国語の将来〉武具。甲冑(かつちゆう)。特に、「当世(とうせい)具足」の略。所有すること。「四天下に七宝を満(み)て干の子を―せんとす」〈今昔・一・一〉引き連れること。「―し奉り、ゆくへもしらぬ旅の空にてうき目を見せ奉らんもうたてかるべし」〈平家・七〉道具。調度。「手なれし―なども、心もなくて変はらず久しき、いと悲し」〈徒然・二九〉

ぐ‐そく【愚息】🔗🔉

ぐ‐そく【愚息】 自分の息子をへりくだっていう語。豚児(とんじ)

ぐそく‐おや【具足親】🔗🔉

ぐそく‐おや【具足親】 武家時代、男子が元服をして初めて鎧(よろい)・兜(かぶと)を身につける際に、それを着せた人。その武勇にあやかれるような人が選ばれた。

ぐそく‐かい【具足戒】🔗🔉

ぐそく‐かい【具足戒】 仏語。僧が守らなければならない戒律。比丘(びく)には二五〇戒、比丘尼には三四八戒あるとする。具戒。

大辞泉 ページ 4314