複数辞典一括検索+

あべ‐の‐せいめい【安倍晴明】🔗🔉

あべ‐の‐せいめい【安倍晴明】九二一〜一〇〇五]平安中期の陰陽家(おんようけ)。土御門(つちみかど)家の祖。彼の占いや予言をたたえた説話は今昔物語・宇治拾遺物語などにみられる。著「占事略決」。

あべ‐の‐なかまろ【阿倍仲麻呂】🔗🔉

あべ‐の‐なかまろ【阿倍仲麻呂】六九八〜七七〇]奈良時代の学者。遣唐留学生として入唐。玄宗皇帝に重く用いられ、朝衡と称した。乗船が難破して帰国できず、唐の地で没。

あべ‐の‐ひらぶ【阿倍比羅夫】🔗🔉

あべ‐の‐ひらぶ【阿倍比羅夫】 古代の武将。七世紀中ごろ、斉明天皇の時日本海沿岸の蝦夷(えぞ)を討ち、天智天皇の時百済(くだら)救援のため唐・新羅(しらぎ)と戦ったが、白村江(はくすきのえ)の戦いで敗れた。生没年未詳。

あべ‐のぶゆき【阿部信行】🔗🔉

あべ‐のぶゆき【阿部信行】一八七五〜一九五三]軍人・政治家。石川の生まれ。陸軍大将。昭和一四年(一九三九)首相。第二次大戦への不介入、日中戦争の早期解決を声明したが実践できず、四か月余りで内閣総辞職。

あべ‐の‐むねとう【安倍宗任】‐むねたふ🔗🔉

あべ‐の‐むねとう【安倍宗任】‐むねたふ 平安中期の陸奥の豪族。頼時の子。貞任の弟。鳥海三郎ともいう。前九年の役で源頼義・義家父子と戦い、降伏して伊予に流刑。生没年未詳。

あべ‐の‐やすな【安倍保名】🔗🔉

あべ‐の‐やすな【安倍保名】 浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」の登場人物。→葛(くず)の葉

あべ‐の‐よりとき【安倍頼時】🔗🔉

あべ‐の‐よりとき【安倍頼時】? 〜一〇五七]平安中期の陸奥の豪族。子の貞任・宗任とともに、前九年の役で源頼義・義家父子と戦い、敗死。

アベベ【Abebe Bikila】🔗🔉

アベベ【Abebe Bikila】一九三二〜一九七三]エチオピアの軍人・長距離走者。一九六〇年のローマ、六四年の東京での両オリンピックで、マラソン史上初めて連続優勝した。はだしのマラソンランナーとして有名。

あべ‐まき【あべ×槙】🔗🔉

あべ‐まき【あべ×槙】 ブナ科の落葉高木。山陽地方の山地に多く、樹皮に厚いコルク層が発達する。葉はクヌギに似るが、裏面は灰白色。雌雄異株で、五月ごろ、黄褐色の尾状の雄花、多数の苞(ほう)をもつ雌花をつける。果実はどんぐり状。わたくぬぎ。

大辞泉 ページ 435