複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいせい‐まひ【×痙性麻×痺】🔗⭐🔉
けいせい‐まひ【×痙性麻×痺】
筋肉が硬直し手足の運動ができない状態。脳卒中のあとなどに現れる。弛緩性麻痺の反対の状態。
けいせい‐みょうが【傾△城×冥加】‐ミヤウガ🔗⭐🔉
けいせい‐みょうが【傾△城×冥加】‐ミヤウガ
遊女としてのつとめに励むことで受けられる神仏の加護。「女郎の身では十分にあまるお客、粗末になされたら―に尽きさせられう」〈浮・遊女容気〉
遊女の誓いの言葉。どんなことがあっても。「―聞く気でごんす」〈浄・寿の門松〉
遊女としてのつとめに励むことで受けられる神仏の加護。「女郎の身では十分にあまるお客、粗末になされたら―に尽きさせられう」〈浮・遊女容気〉
遊女の誓いの言葉。どんなことがあっても。「―聞く気でごんす」〈浄・寿の門松〉
けいせい‐もの【傾△城物】🔗⭐🔉
けいせい‐もの【傾△城物】
歌舞伎の脚本で、名題のあたまに「傾城」「けいせい」などの語を用いたもの。上方狂言に多い。
歌舞伎舞踊の一系統。傾城を題材にしたもの。
歌舞伎の脚本で、名題のあたまに「傾城」「けいせい」などの語を用いたもの。上方狂言に多い。
歌舞伎舞踊の一系統。傾城を題材にしたもの。
けいせい‐りょく【形成力】🔗⭐🔉
けいせい‐りょく【形成力】
形成判決が確定したときに、既存の法律関係の変動を生じさせる効力。訴訟の当事者だけでなく、一般に第三者にも及ぶ。
けい‐せき【形跡・形×迹】🔗⭐🔉
けい‐せき【形跡・形×迹】
物事が行われたあと。何かがあったあと。「たき火をした―がある」
けい‐せき【×珪石】🔗⭐🔉
けい‐せき【×珪石】
ガラス・陶磁器・セメント・煉瓦(れんが)などの原料となる珪酸質の岩石。白珪石・軟珪石・炉材珪石など。
けい‐せき【景×迹】🔗⭐🔉
けい‐せき【景×迹】
きょうじゃく(景迹)
きょうじゃく(景迹)
けいせきせんこ【経籍
詁】🔗⭐🔉
けいせきせんこ【経籍
詁】
中国の字書。一〇六巻。清の阮元(げんげん)編。一七九八年成立。「佩文韻府(はいぶんいんぷ)」などにならい、漢字を韻別に分けて集録し、文字の原義や派生義を示している。
詁】
中国の字書。一〇六巻。清の阮元(げんげん)編。一七九八年成立。「佩文韻府(はいぶんいんぷ)」などにならい、漢字を韻別に分けて集録し、文字の原義や派生義を示している。
けいせき‐れんが【×珪石×煉×瓦】‐レングワ🔗⭐🔉
けいせき‐れんが【×珪石×煉×瓦】‐レングワ
(ングワ)珪石を主成分とする、酸性耐火煉瓦。製鋼用の平炉などの築造材料として用いる。
けい‐せつ【×勁節】🔗⭐🔉
けい‐せつ【×勁節】
竹などの節(ふし)が強いこと。
強くて屈しない節操。強い気質。「夫れ―愛すべし、貞心憐れぶべし」〈菅家文草・五〉
竹などの節(ふし)が強いこと。
強くて屈しない節操。強い気質。「夫れ―愛すべし、貞心憐れぶべし」〈菅家文草・五〉
けい‐せつ【経説】🔗⭐🔉
けい‐せつ【経説】
経書(けいしよ)の中に説かれている説。
経書の意義などを解説した書物。
経書(けいしよ)の中に説かれている説。
経書の意義などを解説した書物。
大辞泉 ページ 4659。