複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいちょう‐ばん【慶長版】ケイチヤウ‐🔗⭐🔉
けいちょう‐ばん【慶長版】ケイチヤウ‐
慶長年間に木製活字で印刷・出版された書籍の総称。慶長活字本。
けいちょう‐ふはく【軽×佻浮薄】ケイテウ‐🔗⭐🔉
けいちょう‐ふはく【軽×佻浮薄】ケイテウ‐
[名・形動]気分が浮ついていて、行動が軽々しいこと。また、そのさま。「―な連中」
けいちょう‐もよう【慶長模様】ケイチヤウモヤウ🔗⭐🔉
けいちょう‐もよう【慶長模様】ケイチヤウモヤウ
慶長年間の小袖にみられる模様の様式。刺繍(ししゆう)・印金・絞りなどで種々の模様を全面に置いた豪華なもの。
けい‐つい【×頸×椎】🔗⭐🔉
けい‐つい【×頸×椎】
哺乳類の脊柱のうち、頸部の七個の椎骨。第一頸椎は環状、第二頸椎は歯状突起をもち、人があぐらをかいて座ったような形をしている。火葬場で骨揚(こつあ)げの際、俗にお舎利様とよぶのはこの第二頸椎。
げい‐づくし【芸尽(く)し】🔗⭐🔉
げい‐づくし【芸尽(く)し】
身につけた芸のあるかぎりを演じること。いろいろの芸を演じること。
けい‐てい【兄弟】🔗⭐🔉
けい‐てい【兄弟】
兄と弟。きょうだい。
兄弟牆(かき)に鬩(せめ)ぐ🔗⭐🔉
兄弟牆(かき)に鬩(せめ)ぐ
《「詩経」小雅・常棣から》兄弟、または仲間どうしが内輪でけんかをする。
兄弟は左右の手なり🔗⭐🔉
兄弟は左右の手なり
《「魏志」王脩伝から》兄弟は、左右の手のように互いに助けあわねばならない。きょうだいは左右の手。
けい‐てい【径庭・×逕庭】🔗⭐🔉
けい‐てい【径庭・×逕庭】
《「径」「逕」は小道、「庭」は広場の意》二つのものの間にある隔たり。懸隔。「先天的に踰(こ)ゆべからざる巨大な―があるらしかった」〈谷崎・神童〉
大辞泉 ページ 4669。
けいたい(継体)