複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい‐てき【警笛】🔗⭐🔉
けい‐てき【警笛】
警戒や注意を促すために鳴らす笛。また、その音。多く列車・自動車などの乗り物に付いているものをいう。
けい‐てん【刑典】🔗⭐🔉
けい‐てん【刑典】
刑罰に関する法律。また、それを記した書物。
けい‐てん【恵展】🔗⭐🔉
けい‐てん【恵展】
《どうぞお開きください、の意》封書のあて名の脇付(わきづけ)に用いる語。
けい‐でん【経伝】🔗⭐🔉
けい‐でん【経伝】
経書とその解釈書。
けいてん‐あいじん【敬天愛人】🔗⭐🔉
けいてん‐あいじん【敬天愛人】
天をうやまい、人を愛すること。座右の銘とされることが多い。
けい‐でんき【軽電機】🔗⭐🔉
けい‐でんき【軽電機】
電気機械・器具のうち、主に家庭用のもの。
重電機。
重電機。
けいでん‐き【継電器】🔗⭐🔉
けいでん‐き【継電器】
一つの回路の電流を断続させたり向きを変えたりして、他の回路のスイッチの開閉を自動的に行う装置。リレー。
けいてんしゃくもん【経典釈文】🔗⭐🔉
けいてんしゃくもん【経典釈文】
中国の文字研究書。三〇巻。唐の陸徳明編。経書と老子・荘子に使われている文字の訓詁(くんこ)と反切(はんせつ)を取り上げ、多くの学者の解釈や諸本での異同を記したもの。唐代の漢字音や経書解釈を知る貴重な資料。
け‐いと【毛糸】🔗⭐🔉
け‐いと【毛糸】
羊などの動物の毛を紡いで作った糸。編物・毛織物などに用いる。《季 冬》
けい‐と【刑徒】🔗⭐🔉
けい‐と【刑徒】
刑に服している者。罪人。
けい‐と【計図】🔗⭐🔉
けい‐と【計図】
[名]スル計画すること。もくろみ。くわだて。「永遠の福利を、―せられん事を、企望す」〈竜渓・経国美談〉
けい‐ど【経度】🔗⭐🔉
けい‐ど【経度】
地球上の位置を表す座標の一。ある地点を通る子午線(経線)と本初子午線(英国旧グリニッジ天文台を通る子午線)との間の角度。本初子午線を基準とし、東へ東経一八〇度まで、西経一八〇度まで区分される。
緯度。
緯度。
けい‐ど【軽度】🔗⭐🔉
けい‐ど【軽度】
[名・形動]程度が軽いこと。また、そのさま。「―な(の)被害」
重度。
重度。
けい‐ど【傾度】🔗⭐🔉
けい‐ど【傾度】
かたむきの程度。
けい‐とう【系統】🔗⭐🔉
けい‐とう【系統】
一定の順序を追って続いている、統一のあるつながり。「同じ―の言語」
血統。血筋。「父方の―」
同じ方面や種類に属していること。「青―の色」
個々のものを順序立てて並べ、全体がひとつながりのものとして機能するようにまとめたもの。システム。「電気―の故障」「バスの運転―」
働きに応じて分けた身体の器官の集まり。
進化の面からみた生物間のつながり。類縁関係。
遺伝学上、共通の祖先をもつ個体群。微生物の場合は菌種ともいう。
一定の順序を追って続いている、統一のあるつながり。「同じ―の言語」
血統。血筋。「父方の―」
同じ方面や種類に属していること。「青―の色」
個々のものを順序立てて並べ、全体がひとつながりのものとして機能するようにまとめたもの。システム。「電気―の故障」「バスの運転―」
働きに応じて分けた身体の器官の集まり。
進化の面からみた生物間のつながり。類縁関係。
遺伝学上、共通の祖先をもつ個体群。微生物の場合は菌種ともいう。
大辞泉 ページ 4670。
きょうてん(経典)