複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい‐ばくげきき【軽爆撃機】🔗⭐🔉
けい‐ばくげきき【軽爆撃機】
小型の爆撃機。機体の重量も軽く、搭載する爆弾の量も少ない。軽爆。
けいはく‐ざけ【軽薄酒】🔗⭐🔉
けいはく‐ざけ【軽薄酒】
交際のためお義理に酌み交わす酒。「おもしろからぬ―に気が尽きはて」〈浄・扇八景〉
けいはく‐じ【軽薄児】🔗⭐🔉
けいはく‐じ【軽薄児】
軽薄な人。あさはかで誠意のない人。「なんで今になって直(なお)のことをお前の口などから聞こうとするものか。―め」〈漱石・行人〉
けい‐はく‐たん‐しょう【軽薄短小】‐セウ🔗⭐🔉
けい‐はく‐たん‐しょう【軽薄短小】‐セウ
機械製品・電気製品などが、軽量化・薄型化・小型化したことを表す語。文化的な面にもいう。
けいば‐ぐみ【競馬組】🔗⭐🔉
けいば‐ぐみ【競馬組】
中古、賀茂の祭などの競馬に出仕した組の人。「―。昔は上ざまにももてなされし事の、今はこの氏人のみに残りて」〈七十一番歌合〉
けいはく‐らし・い【軽薄らしい】🔗⭐🔉
けいはく‐らし・い【軽薄らしい】
[形]
けいはくら・し[シク]《近世語》
手軽で粗末である。「せんじ茶を少しづつ紙に包みて―・しき事」〈浮・胸算用・四〉
こびへつらっている感じである。追従(ついしよう)がましい。「よくもないものまでめったに誉めるは…いやもう―・しうて気の毒」〈洒・野路の胆言〉
けいはくら・し[シク]《近世語》
手軽で粗末である。「せんじ茶を少しづつ紙に包みて―・しき事」〈浮・胸算用・四〉
こびへつらっている感じである。追従(ついしよう)がましい。「よくもないものまでめったに誉めるは…いやもう―・しうて気の毒」〈洒・野路の胆言〉
けいば‐こう【競馬香】‐カウ🔗⭐🔉
けいば‐こう【競馬香】‐カウ
組香(くみこう)の一。賀茂神社の競(くら)べ馬の式になぞらえて、赤黒二組に分かれ、香をかぎ当てたほうが馬に乗った人形を一目盛りずつ進ませ、早く決勝点に入ったほうを勝ちとする。
けい‐はつ【啓発】🔗⭐🔉
けい‐はつ【啓発】
[名]スル《「論語」述而の「憤せざれば啓せず、
(ひ)せざれば発せず」から》人が気づかずにいるところを教え示して、より高い認識・理解に導くこと。「彼の意見には―された」「自己―」
(ひ)せざれば発せず」から》人が気づかずにいるところを教え示して、より高い認識・理解に導くこと。「彼の意見には―された」「自己―」
けい‐ばつ【刑罰】🔗⭐🔉
けい‐ばつ【刑罰】
犯罪者に対して、国家が科する制裁。「―を科する」
罪に対するとがめ。仕置き。「―として何か返報をしてやらなくっては義理がわるい」〈漱石・坊っちゃん〉
制裁を加えること。特に、死刑にすること。「其の罪を―せられずは、天下の静謐何れの時をか期(ご)し候べき」〈太平記・二六〉
犯罪者に対して、国家が科する制裁。「―を科する」
罪に対するとがめ。仕置き。「―として何か返報をしてやらなくっては義理がわるい」〈漱石・坊っちゃん〉
制裁を加えること。特に、死刑にすること。「其の罪を―せられずは、天下の静謐何れの時をか期(ご)し候べき」〈太平記・二六〉
大辞泉 ページ 4675。